改訂新版 世界大百科事典 「大庭柯公」の意味・わかりやすい解説
大庭柯公 (おおばかこう)
生没年:1872-1923?(明治5-大正12?)
ジャーナリスト。山口県長府町(現,下関市)生れ。本名景秋。父伝七は下関の豪商白石正一郎の弟。元東京外語教師古川常一郎にロシア語を学ぶ。兄弟子に二葉亭四迷。1896年ウラジオストクのロシア商館に通訳として入社。1901年参謀本部通訳官,02年4月外務省海外練習生としてハルビンにいき,11月大連で家具店を経営。この時期までもっぱら〈国士〉たらんとして活動。日露戦争には通訳官として従軍。戦後《大阪毎日新聞》に入り,主として海外特派員として活躍するが11年退社。《外交時報》《イースタン・レビュー》主宰。14年《東京朝日新聞》に入り,二葉亭以来の露都特派員として〈露軍従軍記〉を載せ,記者として文名をあげる。〈白虹(はつこう)事件〉で同社を辞め,黎明会設立に参加。新聞を〈民衆化〉する一環として記者組合組織を提唱,19年7月知識人組織として先駆的な著作家組合をつくる。同年9月《読売新聞》主筆となり,21年5月ロシアに入る。イルクーツクでスパイ容疑で逮捕されるが,いったん釈放。22年1月,モスクワの極東諸民族大会に通訳として出席しているが,4月,モスクワでOGPU(統合国家政治保安部,GPUの後身)に再逮捕され,ブトゥイルスカヤ刑務所に送られたが,11月日本へ送還のため出所。92年10月,名誉回復が行われ前記のことが文書で明らかになったが,出所後,死に至る模様はいぜん不明である。著書に《露国及び露人研究》などがある。
執筆者:香内 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報