早矢仕有的(読み)はやしゆうてき

改訂新版 世界大百科事典 「早矢仕有的」の意味・わかりやすい解説

早矢仕有的 (はやしゆうてき)
生没年:1837-1901(天保8-明治34)

丸善の創業者。美濃国(岐阜県)笹賀村に生まれる。医を志し大垣へ出て医術蘭学を修め,1854年(安政1)に開業した。57年江戸に出て坪井信道福沢諭吉に師事し,貿易の振興が日本の国力を充実するゆえんであると痛感した。69年(明治2)横浜において書店丸屋を創業したが,この屋号は地球の〈球〉を〈丸〉に替えて名づけたもので,世界を相手に商売をしようとする彼の志が託されている。翌年東京日本橋通り3丁目に書店丸屋善七を開店し,外国書籍輸入の端を開いた。ついで唐物店(洋品),仕立店(洋服),指物(洋家具),薬店を開き,〈丸屋商社之記〉ならびに社則を定め,会社組織によって経営した。73年〈帳合之法〉(西洋簿記)を採用し,その普及をはかるため講習会を開いた。74年社内の生命保険ともいうべき〈社中死亡請合規則〉を設けて実施するなど,近代的経営を積極的に採用した。一方,1870年に出版にも進出,桑田衡平訳補《袖珍薬説》を処女出版したほか,外山正一ほか撰《新体詩抄》(1882),チャンブル編,西村茂樹ほか訳《百科全書》(1883)などを出版した。80年,有限責任株式会社改組,丸善商社(1893年,丸善株式会社に改称)に改め,日本橋店を本店とした。84年,経済的変動により79年に設立した丸屋銀行が破産したため,丸善商社の社長を辞任して,もっぱら丸屋銀行の整理にあたり,その後引退した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早矢仕有的」の意味・わかりやすい解説

早矢仕有的
はやしゆうてき
(1837―1901)

実業家。丸善(まるぜん)の創設者。医師山田柳長の長男として美濃(みの)国(岐阜県)武儀(むぎ)郡に生まれる。著名な蘭医(らんい)坪井信道(しんどう)に学び、岩村藩の御抱(おかかえ)医師となるが、のちに蘭学から英学に転じ、谷信敬の塾を経て、慶応義塾に移り福沢諭吉(ゆきち)に師事した。福沢の教示により医業から商業に志を転じ、1868年(明治1)横浜に輸入品販売を目的とする丸屋商社(丸善の前身)を創立した。福沢の有力なブレーントラストの1人であり、また、同社社長として事業拡大に業績を残したが、同系の丸家銀行の破綻(はたん)に伴い、社長を辞任した。

[浅野俊光]

『蛯原八郎著『早矢仕有的伝』(『明治文化研究 五』所収・1935・広文庫)』『『丸善社史』(1951)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早矢仕有的」の解説

早矢仕有的 はやし-ゆうてき

1837-1901 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)8年8月9日生まれ。開業医。のち福沢諭吉に師事。明治2年横浜に書店丸屋,翌年東京日本橋に丸屋善七を開店し,はじめて洋書を輸入,洋品販売や出版も手がけた。13年丸善商社(のちの丸善)とし,社長となる。明治34年2月18日死去。65歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本姓は山田。通称は善七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「早矢仕有的」の解説

早矢仕 有的 (はやし ゆうてき)

生年月日:1837年8月9日
明治時代の実業家。丸屋書店社長
1901年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む