デジタル大辞泉
「明達」の意味・読み・例文・類語
めい‐たつ【明達】
[名・形動]聡明で道理をわきまえていること。また、そのさま。「明達な(の)士」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐たつ【明達】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 聰明で、物事によく通じていること。また、そのさまやその人。
- [初出の実例]「法主得二明達才一、今代有二従レ隗而始之誉一」(出典:峨眉鴉臭集(1415頃)曇独芳住万寿)
- 「知識の明達なる事も」(出典:養生訓(1713)一)
- [その他の文献]〔漢書‐高帝紀下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
明達 みょうたつ
877-955 平安時代中期の僧。
元慶(がんぎょう)元年生まれ。天台宗。薬師寺の勝雲のもとで出家,比叡(ひえい)山の尊意に師事。平将門(まさかど)の乱,藤原純友(すみとも)の乱で調伏の修法をおこない,功により内供奉十禅師,権(ごんの)律師となった。天暦(てんりゃく)9年9月22日死去。79歳。摂津住吉(大阪府)出身。俗姓は土師。字(あざな)は直仁。号は蓮華院。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「明達」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 