星田 一山(初代)
ホシダ イチザン
- 職業
- 尺八家(都山流)
- 本名
- 星田 惣一
- 別名
- 別号=都之雨(トシウ)
- 生年月日
- 明治27年 9月23日
- 出生地
- 大阪
- 学歴
- 大阪府立北野中学校〔明治45年〕卒
- 経歴
- 大正6年初代中尾都山に入門、8年竹号都之雨、10年指南免許。11年流祖東京進出で、大阪の代表的尺八家となった。地歌、箏曲家と交流し、「雪」「黒髪」などに尺八の手付をし、宮城道雄らの新曲にも手を広げた。12年準師範、竹号を一山とした。昭和9年竹琳軒、大師範となり、洋楽、新邦楽の作曲、演奏、放送に活躍。戦後都山流理事。代表作に「秋に謳ふ」「流転」などがある他、レコードアルバムに「星田一山の芸術」(東芝EMI)がある。
- 受賞
- 大阪市民文化祭芸術賞〔昭和36年〕
- 没年月日
- 昭和43年 2月26日 (1968年)
星田 一山(2代目)
ホシダ イチザン
- 職業
- 尺八奏者(都山流)
- 肩書
- 都之雨社主宰
- 本名
- 原 一郎
- 生年月日
- 大正13年 2月6日
- 出生地
- 大阪府 大阪市
- 学歴
- 上智大学〔昭和21年〕卒
- 経歴
- 12歳の時、養父の初代一山に正式に入門。大学卒後、公務員としての勤務を持ちながら尺八の修業をし、昭和43年竹琳軒の称号を許される。46年2代目一山を襲名。大阪三曲協会会長を務めた。作曲に「冬の宿」など。
- 所属団体
- 都山流尺八楽会
- 受賞
- 大阪文化祭賞
- 没年月日
- 平成14年 11月2日 (2002年)
- 家族
- 養父=星田 一山(初代)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
星田 一山(1代目)
ホシダ イチザン
大正・昭和期の尺八家(都山流)
- 生年
- 明治27(1894)年9月23日
- 没年
- 昭和43(1968)年2月26日
- 出生地
- 大阪
- 本名
- 星田 惣一
- 別名
- 別号=都之雨(トシウ)
- 学歴〔年〕
- 大阪府立北野中学校〔明治45年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 大阪市民文化祭芸術賞〔昭和36年〕
- 経歴
- 大正6年1代中尾都山に入門、8年竹号都之雨、10年指南免許。11年流祖東京進出で、大阪の代表的尺八家となった。地唄、箏曲家と交流し、「雪」「黒髪」などに尺八の手付をし、宮城道雄らの新曲にも手を広げた。12年準師範、竹号を一山とした。昭和9年竹琳軒、大師範となり、洋楽、新邦楽の作曲、演奏、放送に活躍。戦後都山流理事。代表作に「秋に謳ふ」「流転」などがある他、レコードアルバムに「星田一山の芸術」(東芝EMI)がある。
星田 一山(2代目)
ホシダ イチザン
昭和・平成期の尺八奏者(都山流) 都之雨社主宰。
- 生年
- 大正13(1924)年2月6日
- 没年
- 平成14(2002)年11月2日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 本名
- 原 一郎
- 学歴〔年〕
- 上智大学〔昭和21年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 大阪文化祭賞
- 経歴
- 12歳の時、養父の初代一山に正式に入門。大学卒後、公務員としての勤務を持ちながら尺八の修業をし、昭和43年竹琳軒の称号を許される。46年2代目一山を襲名。大阪三曲協会会長を務めた。作曲に「冬の宿」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
星田一山(初代) ほしだ-いちざん
1894-1968 大正-昭和時代の尺八奏者。
明治27年9月23日生まれ。都山流。大正6年初代中尾都山に入門。10年指南,12年準師範となり一山を名のる。昭和9年竹琳軒,大師範。宮城道雄らの新曲との合奏や,新邦楽の作曲,演奏に活躍した。昭和43年2月26日死去。73歳。大阪出身。北野中学卒。本名は惣一。作品に「秋に謳(うた)ふ」「流転」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 