星田一山(読み)ホシダ イチザン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「星田一山」の解説

星田 一山(初代)
ホシダ イチザン


職業
尺八家(都山流)

本名
星田 惣一

別名
別号=都之雨(トシウ)

生年月日
明治27年 9月23日

出生地
大阪

学歴
大阪府立北野中学校〔明治45年〕卒

経歴
大正6年初代中尾都山に入門、8年竹号都之雨、10年指南免許。11年流祖東京進出で、大阪の代表的尺八家となった。地歌、箏曲家と交流し、「雪」「黒髪」などに尺八の手付をし、宮城道雄らの新曲にも手を広げた。12年準師範、竹号を一山とした。昭和9年竹琳軒、大師範となり、洋楽新邦楽作曲演奏、放送に活躍。戦後都山流理事。代表作に「秋に謳ふ」「流転」などがある他、レコードアルバムに「星田一山の芸術」(東芝EMI)がある。

受賞
大阪市民文化祭芸術賞〔昭和36年〕

没年月日
昭和43年 2月26日 (1968年)


星田 一山(2代目)
ホシダ イチザン


職業
尺八奏者(都山流)

肩書
都之雨社主宰

本名
原 一郎

生年月日
大正13年 2月6日

出生地
大阪府 大阪市

学歴
上智大学〔昭和21年〕卒

経歴
12歳の時、養父の初代一山に正式に入門。大学卒後、公務員としての勤務を持ちながら尺八の修業をし、昭和43年竹琳軒の称号を許される。46年2代目一山を襲名。大阪三曲協会会長を務めた。作曲に「冬の宿」など。

所属団体
都山流尺八楽会

受賞
大阪文化祭賞

没年月日
平成14年 11月2日 (2002年)

家族
養父=星田 一山(初代)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「星田一山」の解説

星田 一山(1代目)
ホシダ イチザン

大正・昭和期の尺八家(都山流)



生年
明治27(1894)年9月23日

没年
昭和43(1968)年2月26日

出生地
大阪

本名
星田 惣一

別名
別号=都之雨(トシウ)

学歴〔年〕
大阪府立北野中学校〔明治45年〕卒

主な受賞名〔年〕
大阪市民文化祭芸術賞〔昭和36年〕

経歴
大正6年1代中尾都山に入門、8年竹号都之雨、10年指南免許。11年流祖東京進出で、大阪の代表的尺八家となった。地唄、箏曲家と交流し、「雪」「黒髪」などに尺八の手付をし、宮城道雄らの新曲にも手を広げた。12年準師範、竹号を一山とした。昭和9年竹琳軒、大師範となり、洋楽、新邦楽の作曲、演奏、放送に活躍。戦後都山流理事。代表作に「秋に謳ふ」「流転」などがある他、レコードアルバムに「星田一山の芸術」(東芝EMI)がある。


星田 一山(2代目)
ホシダ イチザン

昭和・平成期の尺八奏者(都山流) 都之雨社主宰。



生年
大正13(1924)年2月6日

没年
平成14(2002)年11月2日

出生地
大阪府大阪市

本名
原 一郎

学歴〔年〕
上智大学〔昭和21年〕卒

主な受賞名〔年〕
大阪文化祭賞

経歴
12歳の時、養父の初代一山に正式に入門。大学卒後、公務員としての勤務を持ちながら尺八の修業をし、昭和43年竹琳軒の称号を許される。46年2代目一山を襲名。大阪三曲協会会長を務めた。作曲に「冬の宿」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星田一山」の解説

星田一山(初代) ほしだ-いちざん

1894-1968 大正-昭和時代の尺八奏者。
明治27年9月23日生まれ。都山流。大正6年初代中尾都山に入門。10年指南,12年準師範となり一山を名のる。昭和9年竹琳軒,大師範。宮城道雄らの新曲との合奏や,新邦楽の作曲,演奏に活躍した。昭和43年2月26日死去。73歳。大阪出身。北野中学卒。本名は惣一。作品に「秋に謳(うた)ふ」「流転」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android