星野恒(読み)ほしのひさし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「星野恒」の意味・わかりやすい解説

星野恒
ほしのひさし
(1839―1917)

明治・大正期の考証的歴史学者、漢学者天保(てんぽう)10年7月7日、越後(えちご)国蒲原(かんばら)郡白根町(現、新潟市南区)の農家星野嘉之助(かのすけ)の長男として生まれる。名は世恒、字(あざな)は徳夫(のりお)、通称は恒太郎(ひろたろう)(のち恒と改名)。豊城(ほうじょう)と号す。幼年より漢籍を学び、1859年(安政6)江戸に出て儒者塩谷宕陰(しおのやとういん)の学僕となり、69年(明治2)より越後の水原町(現、阿賀野(あがの)市)の弘業館(のち水原小学校)で教えた。75年にふたたび上京し、太政官(だじょうかん)修史館(のち修史局)に出仕、『大日本編年史』の編纂(へんさん)に従事した。88年修史局の仕事が帝国大学に移るとともに、文科大学臨時編年史編纂係となり、重野安繹(しげのやすつぐ)、久米邦武(くめくにたけ)らとその中心となり、ともに文科大学教授をも兼ねた。その間、史料の全国的調査に着手し、また国史学(ついで漢文学)の講座も担当、厳密な考証学風の中心となった。91年文学博士となる。久米事件のあとの史料編纂掛としての再出発にあたっては、田中義成(よしなり)と協力して『大日本史料』『大日本古文書刊行基礎を置いた。1906年帝国学士院会員となる。大正6年9月10日死去。

[松島榮一]

『『明治文学全集 明治史論集Ⅱ』(1976・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「星野恒」の解説

星野恒

没年:大正6.9.10(1917)
生年:天保10.7.7(1839.8.15)
明治大正期の漢学者,歴史家。越後国蒲原郡白根町(新潟県白根市)に生まれる。苦学して明治8(1875)年太政官修史局に就職し,21年帝国大学文科大学国史科教授となり,『大日本編年史』の編纂に従事し,考証史学をおこした。28年には史料編纂掛の委員長となり,34年支那哲学の講座に転じた。学風は雄勁精確で,人物の伝記,史書の考証に優れる。<著作>『国史纂要』『史学叢説』『竹内式部君事蹟考』『豊城存稿』<参考文献>『東京帝国大学学術大観』,辻善之助先生誕生百年記念会編『辻善之助博士自歴年譜稿』,三上参次『明治時代の歴史学界』

(秋元信英)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星野恒」の解説

星野恒 ほしの-ひさし

1839-1917 明治時代の歴史学者,漢学者。
天保(てんぽう)10年7月7日生まれ。安政6年江戸にでて,塩谷宕陰(しおのや-とういん)のもとではたらきながらまなぶ。宕陰の死後,郷里の越後(えちご)(新潟県)にもどっておしえる。明治8年太政官修史局にはいり「大日本編年史」の編修に従事。21年帝国大学教授。大正6年9月10日死去。79歳。名は世恒。字(あざな)は徳夫。号は豊城。著作に「史学叢説」「国史纂要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「星野恒」の意味・わかりやすい解説

星野恒
ほしのひさし

[生]天保10(1839).7.7. 越後
[没]1917.9.10. 東京
明治の歴史学者,漢学者。家が貧しかったため 21歳で出郷,塩谷宕陰 (しおのやとういん) の学僕として苦学。 1875年太政官修史局に入り『大日本編年史』を編纂,88年帝国大学文科大学教授となり,91年文学博士,97年帝国学士院会員となった。学風は考証を主とする。主著『竹内式部君事蹟』『史学叢説』『古文書類纂』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「星野恒」の解説

星野 恒 (ほしの ひさし)

生年月日:1839年7月7日
明治時代の史学者;漢学者。東京帝国大学教授;文学博士
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の星野恒の言及

【清和源氏】より

…すなわち経基・満仲は貞純親王の系統ではなく陽成天皇の皇子元平親王に系譜をひくものという主張である。これは1899年に星野恒(ひさし)が《石清水文書》の中に現存する〈源頼信願文〉に述べられている内容を論拠とし,また《尊卑分脈》の系図の矛盾・誤謬を指摘して,《六孫王(経基王)ハ清和源氏ニ非ザル考》という詳細な論文によって発表した説である。そして星野は〈清和源氏〉を自称したのは頼朝にはじまり,その文献上の初出は《吾妻鏡》寿永1年(1182)2月8日条にみえる頼朝願文に,その遠祖を〈清和天皇の第三の孫〉なりとしているものと指摘した。…

【邪馬台国論争】より

…こうした中で伴信友のみは,邪馬台国大和説を堅持して譲らなかった。しかし,本居説の影響は,明治にも及び,星野恒は,新井説とは無関係に邪馬台国山門郡説を打ち出し,卑弥呼は,山門県の田油津媛の先代の人であろうと論じて,卑弥呼が神功皇后ではないことを明確にした。これを受けて,久米邦武は,邪馬台国山門郡説を支持し,〈邪馬台の考証時代は既に通過したり,今は其地を探験すべき時期に移れり〉と喝破した。…

※「星野恒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android