明治~大正期の歴史家。安政(あんせい)7年3月15日江戸に生まれる。1876年(明治9)太政官(だじょうかん)修史局二等繕写生(ぜんしゃせい)(写字生)となり、88年帝国大学書記、92年同文科大学史誌編纂(へんさん)委員、95年史料編纂掛編纂委員などを歴任して史料収集と編纂に努めた。また92年からは助教授を兼任して国史などを講義し、綿密な史料調査・検討に基づく実証的な論考を発表、98年からは中世政治史の研究・講義に専念した。1900年(明治33)編纂掛部長に就任(のち史料編纂会編纂主任)、以後『大日本史料』第六編の編纂に従事。03年文学博士となる。19年(大正8)史料編纂官を辞任、同年11月5日に病没した。
1903年からの『大日本史料』第六編之三の編纂過程では、北朝の光明(こうみょう)天皇も天皇と認め、南北両朝併立を主張。11年からの南北朝正閏(せいじゅん)論争により、南朝を正統として吉野朝時代の名称を用いることが大勢を占めるようになったのちも、南北朝併立論を貫いた。講義は、没後『南北朝時代史』(1922・明治書院)、『足利(あしかが)時代史』(1923・同)、『織田時代史』(1924・同)、『豊臣(とよとみ)時代史』(1925・同)としてまとめられた。とくに『南北朝時代史』はその後の南北朝期研究の出発点となった。
[権平慶子]
『永原慶二・鹿野政直編『日本の歴史家』(1976・日本評論社)』
明治・大正期の歴史家 東京帝国大学教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(秋元信英)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新