デジタル大辞泉
「春秋の筆法」の意味・読み・例文・類語
しゅんじゅう‐の‐ひっぽう〔シユンジウ‐ヒツパフ〕【春秋の筆法】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅんじゅう【春秋】 の 筆法(ひっぽう)
- ( 「春秋」の文章には、孔子の歴史批判が示されているとされるところから ) 中国の経書「春秋」のような批判的態度。とくに、間接の原因を直接の原因として表現する論理形式。
- [初出の実例]「春秋の筆法なら『抱月天渓を誅す』と書くべきである」(出典:抱月の偽自然主義(1910)〈片山孤村〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
春秋の筆法
記録に残すことの意味を充分に考えて、公正な態度で事実を記録すること。転じて、間接的な原因にも重要な意味を認めて、あたかも直接的な原因であるかのように記述すること。
[使用例] 春秋の筆法で行けばアメリカの資本家が、田中内閣を倒したに違いないですが[細田民樹*真理の春|1930]
[由来] 「[史記]―孔子世家」に述べられている、孔子が歴史書「[春秋]」を編纂したときの態度から。「筆すべきは則ち筆し、削るべきは則ち削る(記録すべき事実はきちんと記録し、記録すべきでない事実は記録しない)」とあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
春秋の筆法
孔子が『春秋』を修訂するにあたってとった歴史記述の手法。“春秋謹厳”といわれる記述の厳正さと共に、遠因であっても善悪・是非を暗に伝える記述をする、などの特色のこと。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 