改訂新版 世界大百科事典 「昭帝」の意味・わかりやすい解説 昭帝 (しょうてい)Zhāo dì生没年:前94-前74 中国,前漢8代の皇帝劉弗陵。在位,前87-前74年。武帝の少子(第6子)。8歳で即位し,外戚の霍光(かくこう)が武帝の遺詔を受けて補佐した。武帝の外征により国家財政の窮乏と人民の疲弊を招いたので,賦役を軽減して民力の回復を図った。とりわけ,民間から賢良文学の士を挙げて,御史大夫の桑弘羊と塩鉄や酒酤(しゆこ)の専売制度および平準均輸法の当否を議論させ,酒酤の専売を廃止した(《塩鉄論》)。北辺には屯田を設けて民などを徙(うつ)し,匈奴や烏桓(うがん)の防備に当たらせた。執筆者:上田 早苗 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昭帝」の意味・わかりやすい解説 昭帝[前漢]しょうてい[ぜんかん]Zhao-di; Chao-ti [生]太始3(前94)[没]元平1(前74)中国,前漢第8代の皇帝 (在位前 87~74) 。姓名劉弗陵。武帝の第6子。母は趙しょうよ (女官) 。幼少で即位したため,霍光 (かくこう) が武帝の遺詔を受けて政治をとった。始元6 (前 81) 年郡国の賢良の士を用い,武帝時代の財政策の改廃を論じた。翌元鳳1 (前 80) 年燕王劉旦,左将軍上官桀,御史大夫桑弘羊 (そうくよう) らは霍光を廃そうとして謀反を起したが,誅せられた。帝が死ぬと跡継ぎがなかったため,霍光は武帝の孫昌邑王劉賀を帝位につけたが,27日で廃し,民間にいた宣帝を迎えて即位させた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by