日本大百科全書(ニッポニカ) 「桑弘羊」の意味・わかりやすい解説
桑弘羊
そうこうよう
(?―前80)
中国、前漢の政治家。洛陽(らくよう)の商人の子。13歳で侍中となり、のち大司農中丞(だいしのうちゅうじょう)、大司農(国家財政管理)の職にあって武帝の外征による国家財政の危機を救うために、塩鉄専売制(紀元前119年に始められたものを引き継ぐ)、均輸・平準法(前110年)、酒専売制(前98年)の諸政策を実行する。武帝の死後、昭帝の前81年に開かれた塩鉄会議では、塩鉄廃止論を唱える賢良・文学(郡国推薦の官吏候補生)に対し、御史大夫(ぎょしたいふ)(副丞相)桑弘羊は、対外防衛費のためには国家が商業に直接関与する経済政策が必要であることを主張し、専売制擁護論の側にたった。しかし前80年、幼い昭帝の下で実権を握っていた大司馬大将軍霍光(かくこう)に謀略の罪で誅(ちゅう)せられた。
[鶴間和幸]