デジタル大辞泉
「景迹」の意味・読み・例文・類語
きょう‐じゃく〔キヤウ‐〕【▽景×迹/×𨗈×迹】
1 人のおこなったこと。行状。経歴。きょうざく。
「その―を悪み」〈続紀・聖武〉
2 推し量ること。推察。きょうざく。
「余事は御―あるべく候」〈沙石集・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐じゃくキャウ‥【景迹・𨗈迹】
- 〘 名詞 〙
- ① ある人が行なってきたこと。行跡。行状。経歴。きょうざく。
- [初出の実例]「凡官人景迹(きゃうしゃく)功過。応レ附レ考者」(出典:令義解(718)考課)
- ② ( ━する ) 怪しく思うこと。不審に思うこと。きょうざく。
- [初出の実例]「いつしかかやうに申せば、御きゃうしゃくも有ぬべけれども」(出典:長門本平家(13C前)一〇)
- ③ ( ━する ) おしはかること。推量。推察。きょうざく。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「其の分にもあらぬ人を隠さんとて、仏法修行の身をや痛すべき、ただ御𨗈迹(ギャウシャク)と云けれ共」(出典:源平盛衰記(14C前)二一)
けい‐せき【景迹】
- 〘 名詞 〙 =きょうじゃく(景迹)
- [初出の実例]「共に手痛き戦はえせで、逃散たる景迹をもて、頼むに足ぬ事をば知べし」(出典:異人恐怖伝(1850)刻異人恐怖伝論)
- [その他の文献]〔夏侯湛‐鮑叔像賛〕
きょう‐ざくキャウ‥【景迹・𨗈迹】
- 〘 名詞 〙 =きょうじゃく(景迹)
- [初出の実例]「令の文の𨗈迹(キャウサク)の二字をば形迹と釈せり。人の行跡のすぐれたるをいへり」(出典:花鳥余情(1472)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「景迹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 