智泉寺
ちせんじ
[現在地名]十日町市 昭和町三丁目
国鉄飯山線十日町駅の東にあたる。曹洞宗、滝沢山と号し、本尊釈迦如来。寺伝によれば、草創の頃は水沢新田(現北魚沼郡広神村)の領主羽根川刑部の城内にあり、二〇〇石の寺領を寄進された。のち十日町に移り中沢山と号し、摂津国永沢寺(現兵庫県三田市)末寺となる。戦国時代に至って羽根川氏が亡び、堂舎も兵火に焼かれて一時廃滅した。慶長年中(一五九六―一六一五)上野国滝沢寺の僧玄瑞が当地に布教に訪れたとき、衆僧・檀徒に懇請され、寺堂を再興。
智泉寺
ちせんじ
[現在地名]室戸市羽根町 登
尾僧の北方、山の中腹にあり、鷲峯山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊延命地蔵。行基の開創と伝え、本尊もその自刻とされる。弘法大師の来錫も伝えるが、鎌倉時代後期に紀州由良興国寺の法燈国師が訪れて中興、以後禅宗となった。江戸時代は吉良川の慶林寺・延命寺を末寺とした(南路志)。
天正一七年(一五八九)の羽禰之村地検帳に「ヲソウノ村」の一所として一反三〇代三歩の知泉庵があり、その寺地からしても当時付近第一の寺院であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 