智泉寺(読み)ちせんじ

日本歴史地名大系 「智泉寺」の解説

智泉寺
ちせんじ

[現在地名]十日町市 昭和町三丁目

国鉄飯山線十日町駅の東にあたる。曹洞宗、滝沢山と号し、本尊釈迦如来。寺伝によれば、草創の頃は水沢みずさわ新田(現北魚沼郡広神村)の領主羽根川刑部の城内にあり、二〇〇石の寺領を寄進された。のち十日町に移り中沢山と号し、摂津国永沢えいたく(現兵庫県三田市)末寺となる。戦国時代に至って羽根川氏が亡び、堂舎も兵火に焼かれて一時廃滅した。慶長年中(一五九六―一六一五)上野国滝沢りゆうたく寺の僧玄瑞が当地に布教に訪れたとき、衆僧檀徒に懇請され、寺堂を再興

智泉寺
ちせんじ

[現在地名]室戸市羽根町 登

尾僧おそう北方、山の中腹にあり、鷲峯山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊延命地蔵。行基の開創と伝え、本尊もその自刻とされる。弘法大師の来錫も伝えるが、鎌倉時代後期に紀州由良興国ゆらこうこく寺の法燈国師が訪れて中興、以後禅宗となった。江戸時代は吉良川の慶林きらがわのけいりん寺・延命えんめい寺を末寺とした(南路志)

天正一七年(一五八九)の羽禰之村地検帳に「ヲソウノ村」の一所として一反三〇代三歩の知泉庵があり、その寺地からしても当時付近第一の寺院であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android