月の雫(読み)ツキノシズク

デジタル大辞泉 「月の雫」の意味・読み・例文・類語

つき‐の‐しずく〔‐しづく〕【月の×雫】

異称
ブドウの実を、一粒ずつ白砂糖の衣でくるんだ菓子山梨県甲府市の銘菓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月の雫」の意味・読み・例文・類語

つき【月】 の 雫(しずく)

  1. (つゆ)の異称。朝方に生じるところからいう。
    1. [初出の実例]「つかれ鵜の腮(あぎと)に月のしづく哉」(出典:俳諧・俳諧袋(1801)夏)
  2. 菓子の名。ぶどうに白砂糖のころもをかけて純白の玉のように固めたもの。山梨県甲府名産の菓子。
    1. [初出の実例]「月の雫、干柿、〈略〉帽子よ、行李よと上を下への騒ぎに」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月の雫」の意味・わかりやすい解説

月の雫
つきのしずく

山梨県甲府市の名物掛け物菓子一種特産甲州ブドウを白い液状のざらめに浸し、ころもをかけたもので、果実菓子ともいえる。菓名は、ブドウが月の光を吸って育つという幻想的な説に想を得たといわれる。創作については松林軒3代目の鈴木音兵衛が、1877年(明治10)に庭先で砂糖を煮溶かしていたところへ、棚のブドウが一粒落ち込み、鍋(なべ)から取り出したら風味のよい菓子ができていたという偶然説がある。また、この話は1723年(享保8)で、牡丹亭(ぼたんてい)金升が主人公、月の雫の命名は時の領主柳沢吉保(よしやす)という説もある。享保(きょうほう)年間(1716~1736)に町の菓子屋が庭で高価な白砂糖を扱った話は疑わしいが、掛け物職人の発想ではある。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「月の雫」の解説

月の雫〔チェーン店〕

株式会社三光マーケティングフーズが展開する居酒屋チェーン

月の雫〔菓子〕

山梨県の名物菓子。勝沼産の甲州ぶどうに糖衣を着せたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android