デジタル大辞泉
「月の雫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき【月】 の 雫(しずく)
- ① 露(つゆ)の異称。朝方に生じるところからいう。
- [初出の実例]「つかれ鵜の腮(あぎと)に月のしづく哉」(出典:俳諧・俳諧袋(1801)夏)
- ② 菓子の名。ぶどうに白砂糖のころもをかけて純白の玉のように固めたもの。山梨県甲府名産の菓子。
- [初出の実例]「月の雫、干柿、〈略〉帽子よ、行李よと上を下への騒ぎに」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月の雫
つきのしずく
山梨県甲府市の名物で掛け物菓子の一種。特産の甲州ブドウを白い液状のざらめに浸し、ころもをかけたもので、果実菓子ともいえる。菓名は、ブドウが月の光を吸って育つという幻想的な説に想を得たといわれる。創作については松林軒3代目の鈴木音兵衛が、1877年(明治10)に庭先で砂糖を煮溶かしていたところへ、棚のブドウが一粒落ち込み、鍋(なべ)から取り出したら風味のよい菓子ができていたという偶然説がある。また、この話は1723年(享保8)で、牡丹亭(ぼたんてい)金升が主人公、月の雫の命名は時の領主柳沢吉保(よしやす)という説もある。享保(きょうほう)年間(1716~1736)に町の菓子屋が庭で高価な白砂糖を扱った話は疑わしいが、掛け物職人の発想ではある。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月の雫〔菓子〕
山梨県の名物菓子。勝沼産の甲州ぶどうに糖衣を着せたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 