日本歴史地名大系 「有備館」の解説
有備館
ゆうびかん
有備館
ゆうびかん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮城県大崎市岩出山にある旧岩出山館主伊達氏の学問所。現存する最古の近世学校建造物。1691年(元禄4)仙台藩主隠居所を修築し春学館と名づけ,藩士子弟のための学問所とした。翌年現在地に移築,有備館と改称した。名は「史記」の「文事あれば必ず武備有り,武事あれば必ず文備有り」からとったという。旧館は国史跡,庭園は国名勝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...