有福(読み)ユウフク

デジタル大辞泉 「有福」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ふく〔イウ‐〕【有福】

[名・形動]富み栄えること。また、そのさま。裕福。
「―な生計くらしをしている事と」〈漱石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有福」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ふくイウ‥【有福】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) さいわいのあること。ゆたかなこと。富みさかえること。また、そのさま。裕福。〔易林本節用集(1597)〕
    1. [初出の実例]「世はゆふゆふと有福になる」(出典:雑俳・替狂言(1702))
    2. [その他の文献]〔易経‐泰卦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有福」の意味・わかりやすい解説

有福[温泉] (ありふく)

島根県江津(ごうつ)市南西部にある温泉。敬(うや)川支流の谷あいにあり,三方を山に囲まれ,旅館が川をはさんでひな壇状に並び〈山陰伊香保〉の名がある。泉温30~47℃の無色透明単純泉で,御前湯,桜湯,早月(さつき)湯,弥生湯の古くからのものが知られる。原爆被爆者のための療養研究施設もある。付近には,神代イチョウの巨木(周囲約8m,高さ約27m)があり,建武年間(1334-38)創立の福泉寺も有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「有福」の意味・わかりやすい解説

有福[温泉]【ありふく】

島根県江津(ごうつ)市西部にあり,古くからの湯治場であった石見(いわみ)地方の代表的な温泉。7世紀に法道仙人が発見したと伝え,17世紀には湯屋役が課されていた。セン緑岩の裂け目にわき,単純泉。40〜47℃。三つの共同浴場があり,石段両側に旅館が並ぶ特異な町並みで,山陰本線浜田駅,都野津(つのづ)駅からバス
→関連項目江津[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の有福の言及

【有徳銭】より

…有得銭とも書く。あるいは徳銭,徳役,有福ともいう。中世では徳=得であり,有徳人とは富裕な人をいった。…

※「有福」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android