服部中庸(読み)はっとりなかつね

改訂新版 世界大百科事典 「服部中庸」の意味・わかりやすい解説

服部中庸 (はっとりなかつね)
生没年:1756-1824(宝暦6-文政7)

江戸中期の国学者通称義内,号は水月。伊勢松坂の人。医を業とするとともに,本居宣長に学ぶ。《古事記》《日本書紀》の天地開闢神話考察試み,《三大考》をあらわした。宣長はそれを《古事記伝》巻十七の付録とした。

 三大とは天(あめ),地(つち),泉(よみ)のことで,それらの生成と構造について図を用いて説明している。記紀神話の宇宙像と神々との関係も論じられている。平田篤胤はその著《霊能真柱(たまのみはしら)》に《三大考》を引用,死後霊魂のゆくえを論じた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 平野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部中庸」の解説

服部中庸 はっとり-なかつね

1757-1824 江戸時代中期-後期の国学者。
宝暦7年7月16日生まれ。紀伊和歌山藩領伊勢(いせ)(三重県)松坂城代の与力。本居宣長(もとおり-のりなが)の門人天地の生成を論じた「三大考」をあらわし,宣長の「古事記伝」に付録としてつけられる。その説は平田篤胤(あつたね)にうけつがれた。文政7年3月14日死去。68歳。通称は義内。号は水月。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「服部中庸」の意味・わかりやすい解説

服部中庸
はっとりなかつね

[生]宝暦7(1757).伊勢,松坂
[没]文政7(1824).2.23.
江戸時代後期の国学者。箕田または水月と号し,通称は義内。松坂で医を業とし,本居宣長の門に入り,古学を学んだ。「記紀」の神話のなかから,天,地,泉の成り立ちを読み出そうとした『三大考』 (1791成立) は大いに宣長の意を得,『古事記伝』の付録として特別に添えられた。ほかに『七大考』の著もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「服部中庸」の解説

服部中庸 (はっとりなかつね)

生年月日:1757年7月16日
江戸時代中期;後期の国学者
1824年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む