木の葉石(読み)コノハイシ

デジタル大辞泉 「木の葉石」の意味・読み・例文・類語

このは‐いし【木の葉石】

木の葉の化石を含んでいる堆積岩泥岩が多い。栃木県那須塩原市第四紀湖成層から産するものが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 達明 木村

改訂新版 世界大百科事典 「木の葉石」の意味・わかりやすい解説

木の葉石 (このはいし)

地層面上にみごとに保存された広葉樹の葉をいう。本来は,栃木県塩原町に分布する洪積世(更新世)中期の湖沼堆積物中に含まれるブナ,カエデ,クリなどの広葉樹の葉が薄く割れやすい淡色の岩片に保存されていることから,〈木の葉石〉とよばれたものである。これは,昔(地質時代)の木の葉が,砂や粘土,または火山灰などとともに静かな水底で堆積したもので,〈葉の化石〉にほかならない。塩原植物群は約130種のおもに広葉樹からなり,その組成から当時の温帯北部に生育したものと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木の葉石」の意味・わかりやすい解説

木の葉石
このはいし

植物の葉化石、または、石灰華や珪華(けいか)のような温泉沈殿物中の葉化石様のものをいう。一般には、泥や砂あるいは火山灰に木の葉が埋もれて固まった植物化石のことをいう場合が多い。木の葉の化石は、かつての湖や潟、内湾に堆積(たいせき)した地層から発見されることが多く、当時の森林のようすや古気候を調べる資料となる。栃木県那須塩原(なすしおばら)市の第四紀の湖成層から産するものが有名。

[植村和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木の葉石」の意味・わかりやすい解説

木の葉石【このはいし】

植物の葉の化石。葉が炭化して残存するものもあるが,泥岩に木の葉の形,すなわち印象だけ残しているものが多い。条件のよい場合は細かい葉脈なども見え,種類の判別も可能。具体的には栃木県塩原町(現・那須塩原市)の塩原湖成層中の植物化石に対して用いられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木の葉石」の意味・わかりやすい解説

木の葉石
このはいし

栃木県那須塩原市の塩原湖成層中から産する炭素粒で誇張された葉の印象化石1mm~1cm単位の葉理が発達している凝灰質頁岩で,約 130種の木の葉の印象が残っているのでこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木の葉石の言及

【塩原植物群】より

…塩原植物群は,現在よりも年平均気温が5~5.5℃ほど低い気候下で生育したものと遠藤は考えたが,ごく最近の研究によれば,塩原植物群が繁茂していたころの気温は現在と大差がないという。化石は薄くわれる淡色で泥質の堆積物の地層面によく保存され,木の葉石ともよばれている。【木村 達明】。…

※「木の葉石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android