高城城跡
たかぎじようあと
[現在地名]吉野町大字吉野山
子守から愛染への中間、道の左側の高地で、標高七〇二メートル。「城山」「ツツジが城」「鉢伏山」ともいう。「和州旧跡幽考」に「高城山俗に城山といふ。大塔宮のこもらせ給ふ所とかや」とある。
大塔宮吉野城の詰城で、山頂からの眺望よく、北に高取山・竜門岳・竜在峠・多武峯を望み、西北に楠木氏の居城金剛山や葛城山・二上山などが河内平野と奈良盆地の垣のように吉野の西をかため、東には川上の高地や高見・宇陀の山地が高くそびえる。
高城城跡
たかしろじようあと
[現在地名]倉吉市福積
国府川と北谷川に挟まれた標高約二〇〇メートルの高城山に位置する。遺構は山頂部と福積集落寄りの裾野に所在する。山頂部は近年開発されたが、上下二段の郭が配置されていたものと思われる。山頂部の郭の下部には腰郭が配され、東側に延びる支脈には堀切がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 