デジタル大辞泉
「木端」の意味・読み・例文・類語
こ‐はじ【木▽端】
《「こはし」とも》すだれの下端の縁に縫い込んである細長い薄板。巻き上げるときの芯にする。一説に、巻き上げたすだれを柱などにつる鉤という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ば【木端・木羽・小羽】
- 〘 名詞 〙
- ① 材木の切りはし。こっぱ。
- [初出の実例]「桜の下へ祖父は木端(コバ)の大きなのをあつめて、地べたに敷いて弁当をひろげた」(出典:桜守(1969)〈水上勉〉)
- ② 板など、長手方向の両側の端面。
- [初出の実例]「人さし指を立てて机の小端(コバ)を軽く押へるやうに続けさまにたたきながら」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
- ③ マキ、ヒノキなどの材木を薄く削りはいだ板。主に屋根を葺(ふ)くのに用いる。木羽板。
板(こけらいた)。- [初出の実例]「仮小屋のこばに持込月の影 まづ親分と新蕎麦の時宜」(出典:談義本・無而七癖(1754)三)
こ‐はじ【木端】
- 〘 名詞 〙 ( 「こはし」とも ) 簾(すだれ)を巻き上げるときに、心棒とする細長い薄板。一説に、巻き上げた簾をつる鉤(かぎ)。
- [初出の実例]「帽額(もかう)の簾(す)は、まして、こはしのうちおかるるおといとしるし」(出典:枕草子(10C終)二八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 