本内村(読み)もとうちむら

日本歴史地名大系 「本内村」の解説

本内村
もとうちむら

[現在地名]福島市本内

丸子まりこ村の東、松川阿武隈川の合流点付近に位置。松川左岸の低位沖積段丘上に立地し,松川を挟み南は五十辺いがらべ村。北東部を縦断して阿武隈川が北流する。慶長五年(一六〇〇)冬の伊達政宗最上陣覚書(伊達家文書)に「本内」とみえ,古城があったことが知られる。なお伊達氏の家臣として本内氏がいた(「伊達正統世次考」など)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高五八一石余。近世初期の邑鑑によると免三ツ三分,家数二二(役家一一,肝煎一,寺・脇家一〇),人数五五,役木として桑・楮がある。米沢藩領時代の古高八八八石余,幕府検地による新高八四三石余(古高新高帳)領主変遷丸子村と同じ。慶長二年の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)では、蒲生氏の家臣宮口左近六が代官として当村を支配していた。寛永八年(一六三一)米沢藩の本庄出羽守は当村と腰浜こしのはま村・五十辺村・鎌田かまた村で三千三三三石を支給されていた(「分限帳」米沢市立米沢図書館蔵)


本内村
ほんないむら

[現在地名]若美町本内

男鹿おが街道に沿い、北は福米沢ふくめざわ村、南は松木沢まつきざわ村、西は砂丘地を隔てて日本海岸の野石のいし村支郷猿川さるかわ(現申川)へ通じる。東は水田地帯が開け、八郎潟に達する。

文禄三年(一五九四)の小鹿嶋之内知行方帳(秋田藩家蔵文書)に「四百七拾五石八斗八升 本内村 松木沢村」とある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一七四石とある。寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳には当高一一八石三斗三升七合、うち一一七石四斗二合は給分とある。


本内村
もとうちむら

[現在地名]門前町本内

内保うちぼ村の北、はつヶ川中流北岸の河岸段丘に立地。中世には櫛比くしひ庄内保村の内。延文三年(一三五八)一一月四日の左衛門尉信氏寄進状案(総持寺文書)によると、内保村内の「在所本内」の田一段四(当時地頭であった信氏相伝の地)が総持寺に寄進されている。天正年間(一五七三―九二)前田利家は八ヶ川の鮭川役として本内に三尺を賦課していた(年未詳一〇月五日「三輪吉宗書下」道下村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android