本間太郎右衛門(読み)ほんまたろうえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本間太郎右衛門」の意味・わかりやすい解説

本間太郎右衛門
ほんまたろうえもん
(1693―1752)

1750年(寛延3)佐渡(さど)の百姓一揆(いっき)の指導者。佐渡国雑太(さわた)郡山田村(新潟県佐渡市西部)に生まれ、長じて山田村名主となる。享保(きょうほう)(1716~36)のころ、佐渡奉行(ぶぎょう)所の新田奨励策を受け、川茂村の名主弥三右衛門(風間氏)と協力して国府川(こくふがわ)右岸荒地開墾に従事し、6町7反の畑を開き新村辰巳(たつみ)村(旧佐和田町)をたてた。1737年(元文2)のことである。その功労により佐渡263か村の肝煎(きもいり)7人名主の一人として重きをなしたが、煙草(たばこ)の二重課税に反対したことなどのために肝煎名主役を追われた。その後、48、49年(寛延1、2)と強行された8700石の年貢増徴に抗して直訴を企てた太郎右衛門は、50年の江戸越訴(おっそ)28か条の作成者、一揆の直接指導者として投獄され、52年(宝暦2)相川で斬(ざん)に処せられた。

[田中圭一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間太郎右衛門」の解説

本間太郎右衛門 ほんま-たろうえもん

1693-1752 江戸時代中期の農民
元禄(げんろく)6年生まれ。佐渡(新潟県)雑太郡(さわたぐん)山田村の名主。奉行所の許可をえて国府川(こうのかわ)一帯荒れ地開拓,元文2年(1737)新村辰巳(たつみ)村を誕生させてうつりすむ。寛延の年貢増徴に対し28ヵ条の訴状を作成,総代を江戸におくって幕府にうったえさせた。首謀者として投獄され,宝暦2年7月18日刑死。60歳。名は貞蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む