日本大百科全書(ニッポニカ) 「本間太郎右衛門」の意味・わかりやすい解説
本間太郎右衛門
ほんまたろうえもん
(1693―1752)
1750年(寛延3)佐渡(さど)の百姓一揆(いっき)の指導者。佐渡国雑太(さわた)郡山田村(新潟県佐渡市西部)に生まれ、長じて山田村名主となる。享保(きょうほう)(1716~36)のころ、佐渡奉行(ぶぎょう)所の新田奨励策を受け、川茂村の名主弥三右衛門(風間氏)と協力して国府川(こくふがわ)右岸の荒地の開墾に従事し、6町7反の畑を開き新村辰巳(たつみ)村(旧佐和田町)をたてた。1737年(元文2)のことである。その功労により佐渡263か村の肝煎(きもいり)7人名主の一人として重きをなしたが、煙草(たばこ)の二重課税に反対したことなどのために肝煎名主役を追われた。その後、48、49年(寛延1、2)と強行された8700石の年貢増徴に抗して直訴を企てた太郎右衛門は、50年の江戸越訴(おっそ)28か条の作成者、一揆の直接指導者として投獄され、52年(宝暦2)相川で斬(ざん)に処せられた。
[田中圭一]