デジタル大辞泉
「宋之問」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐しもん【宋之問】
- 中国、初唐の詩人。字は延清。山西汾州の人。はじめ則天武后に仕えたが、のち佞臣(ねいしん)、張易之や武三思らに仕えたため、睿宗のとき流罪となり、玄宗が即位して死を賜わった。五言詩にすぐれ、沈佺期(しんせんき)とともに律体を創始し、「沈宋体」と称された。(六五六頃‐七一二頃)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宋之問
そうしもん
(656?―712?)
中国、初唐の詩人。汾州(ふんしゅう)西河(山西省汾陽県)の人。字(あざな)は延清。675年(上元2)進士に及第。則天武后に詩才を認められて尚方監丞(しょうほうかんじょう)、左奉宸内供奉(さほうしんないぐぶ)となり、沈佺期(しんせんき)とともに宮廷詩人として活躍した。しかし、権臣の張易之(ちょうえきし)、武三思らに取り入り、一方で恩人を裏切るなど、無節操なふるまいが多かったため、心ある人々にそしられ、また二度の左遷の処置を受けた。睿宗(えいそう)の代に、権臣に取り入ったことをとがめられて欽州(きんしゅう)(広東(カントン)省欽県)に流罪となり、玄宗の即位後自殺を命ぜられて死んだ。沈佺期とともに「沈宋」と併称され、その詩風は六朝(りくちょう)以来の華美な風を色濃く残しているが、形式的に完全に整った律詩をつくり、律詩の韻律を集大成した功績は大きい。『宋之問集』二巻があり、『唐詩選』にその詩九首を収める。
[齋藤 茂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宋之問 (そうしもん)
Sòng Zhī wèn
生没年:?-712
中国,初唐の詩人。汾州(山西省)の人。上元2年(675)の進士だが,時の権力に媚びたため世人の不評を買い,最後には誅殺された。その詩風は艶麗で,宮廷での即興の作が多い。沈約(しんやく),庾信(ゆしん)の後を受けて詩の韻律整備の面での貢献は大きく,〈沈宋〉と並称される沈佺期(しんせんき)とともに七言律詩の定型を作り出した。〈年年歳歳花相似たり,歳歳年年人同じからず〉の一連を自分に譲らぬために劉庭之を殺したという伝説は有名。
執筆者:荒井 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宋之問
そうしもん
Song Zhi-wen
[生]顕慶1 (656)?
[没]先天1 (712)
中国,初唐の詩人。汾州(山西省汾陽県)の人。一説に虢川(かくせん)弘農(河南省霊宝県)の人。字は延清。上元2(675)年進士に及第。則天武后に詩才を認められたが,張易之,武三思と次々にときの権力者におもねった。それでも中宗により修文館直学士に取り立てられ,側近の文学者として優遇されたが,睿宗(えいそう)が即位すると欽州(広東省)に流され,次の玄宗に自殺を命じられて死んだ。沈佺期とともに「沈宋」と並称され,特に七言律詩(→律詩)の形式の完成に力があった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宋之問【そうしもん】
中国,初唐の詩人。汾州山西省の人。字は延清。沈【せん】期(しんせんき)とともに七言律詩の定型を創始し,〈沈宋〉と並称された。〈年年歳歳花相似たり,歳歳年年人同じからず〉の一連を,与えないのを恨んで,土嚢で劉庭之を圧殺させたという伝説がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 