琉球貿易(読み)りゅうきゅうぼうえき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琉球貿易」の意味・わかりやすい解説

琉球貿易
りゅうきゅうぼうえき

琉球(沖縄)が中国、日本、朝鮮、東南アジア諸国との間に行った対外貿易の通称。その最盛期は14~16世紀で、「貿易国家」「海洋国家」の名をほしいままにした。

 1372年、琉球では中山(ちゅうざん)王察度(さっと)が初めて明(みん)国に入貢し、進貢貿易(朝貢貿易)を開始した。当時明国は進貢国に限ってのみ貿易を許可していたため、対中国貿易を行うためには、皇帝の冊封(さくほう)を受け、皇帝に貢物を呈して臣従を表す外交的・政治的関係が前提とされた。貿易船の数、渡航回数、貿易品の量なども原則として中国側から指示されていたので、対中国貿易のポイントはいかに有利な条件を確保するかにあった。琉球は二年一貢をはじめとして、もっとも有利な条件を中国側により保障されたため、毎年多くの船舶が東シナ海を往来することとなった。一方、明は、商船の自由な海外渡航を禁止する海禁政策をとっていたため、中国商人の活躍舞台は大幅に狭められていた。そのため陶磁器絹織物をはじめとする優秀な中国産品を入手し、中国商人にかわってこれを海外諸国に貿易する好条件が琉球の前に現出した。

 1429年、琉球を統一して琉球王国を樹立した尚巴志(しょうはし)は、中国との進貢貿易を主軸に、日本、朝鮮および東南アジア諸国との貿易を飛躍的に発展させた。その状況は外交文書集『歴代宝案(れきだいほうあん)』にみえる。馬、硫黄(いおう)などの交易品を除くとさしたる産物をもたない琉球が、なにゆえに東アジア、東南アジアにまたがる貿易を展開しえたのだろうか。理由は次のとおりである。第一は、先述したように明の進貢貿易策、海禁政策が客観的条件として琉球に有利に働いたことにある。第二は、中国産品を日本や東南アジアに、そして東南アジア産品をもって中国、日本、朝鮮にというように中継貿易が可能であった点である。第三は、中国人の帰化集団(閩人(びんじん)三十六姓という)を貿易の推進に活用し、中国製の大型ジャンク船を用いるなど、航海・貿易体制が充実していたことである。第四は、貿易を王国が経営し、国策の基本として対外貿易を推進したからである。

 那覇は博多(はかた)、堺(さかい)などの日本商人やその他の外国商人も来航してにぎわったが、やがて16世紀中ごろになると琉球の貿易もしだいに衰え始める。ポルトガルスペインの進出、中国商人や日本商人の海外発展などが琉球の優位性を奪い始めたからである。島津(しまづ)侵入事件(1609)以後の近世では、鎖国制が適用されたこととも相まって、清国との進貢貿易のほかは薩摩(さつま)商人との限定的な貿易のみが行われるにすぎなくなった。

[高良倉吉]

『高良倉吉著『琉球の時代』(1980・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「琉球貿易」の意味・わかりやすい解説

琉球貿易【りゅうきゅうぼうえき】

15世紀初頭から16世紀中葉にかけて行われた琉球船による中継貿易(みん)の海禁政策で中国商人の海外通商が禁じられたのを機に,琉球商船が本格的に南海諸国へ進出,明との朝貢貿易を中心に,朝鮮や日本,東南アジアのシャムアンナンマラッカジャワパレンバンスマトラルソンなどと盛んに交易した。東南アジアからは染料香辛料・酒・象牙・錫(すず)などを買い入れて中国・日本で売りさばき,東南アジアへは中国製の絹織物・陶磁器,日本製の刀剣などを輸出。首里(しゅり)城正殿に懸けられていた鐘には,水運をもって万国の架け橋たらんとした琉球王国の気概が刻まれている。しかし16世紀中ごろの中国商人・日本商人の南方進出,ヨーロッパ人の来航などによって,琉球の貿易は次第に衰えた。
→関連項目琉球

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「琉球貿易」の解説

琉球貿易
りゅうきゅうぼうえき

14~19世紀,三山・琉球王国と中国・朝鮮・日本・東南アジア諸国との貿易。根拠地は那覇。明とは皇帝から冊封(さくほう)をうけて朝貢貿易を行った。1372年に中山王,ついで南山王,北山王の三山が入貢し,琉球王国統一後も中山王の名で入貢。高麗とは89年,李氏朝鮮とは92年以降貿易を行っている。日本とは1414年(応永21)以後,室町幕府と交渉をもち,兵庫・堺の商人と貿易し,応仁・文明の乱後も堺の商船が琉球との間を往来。博多・対馬・薩摩とも貿易が続いた。東南アジア諸国からは,胡椒(こしょう)・蘇木(そぼく)・象牙などを輸入し,明・朝鮮・日本への輸出品とした。明へは琉球産の馬・硫黄(いおう)や,日本製の刀剣・武具・扇子も輸出。16世紀,ポルトガル商人の活動により東南アジア貿易は衰退。1609年(慶長14)薩摩国島津氏の琉球侵攻後も,明・清との朝貢貿易は継続。東南アジア産の品目にかわって紅銅・黒漆竜画螺鈿(らでん)が進貢品となり,琉球産の海産物や焼酎(泡盛(あわもり))のほか,北海産の昆布が大量に輸出された。銀で中国産の生糸・絹織物・薬種を購入し,島津氏を通じて日本市場に流した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「琉球貿易」の意味・わかりやすい解説

琉球貿易
りゅうきゅうぼうえき

14世紀,中山 (ちゅうざん) 王朝 (→中山王 ) の統一後,琉球は盛んに貿易活動を行い,南海の諸産物を中国に,中国の産物を日本へというような多角的な仲介貿易で巨利を得ていた。日本には応永 21 (1414) 年頃から2,3年ごとに来航。応仁の乱 (1467~77) 後は堺,博多の商人や日向,薩摩の商船が琉球に行き南海の産物を輸入した。しかし 16世紀なかば頃から明や日本船の南方への進出,ヨーロッパ人の来航があり,さらに慶長 14 (1609) 年の島津氏の征服によって琉球貿易活動は衰えた。島津氏は奄美,喜界島などで砂糖を官営として国内市場を独占し,さらに琉球に歴代中国の冊封 (さくほう) を受けさせ,自藩の資金により朝貢貿易を行わせ,中国貿易からも巨利を得ていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「琉球貿易」の解説

琉球貿易
りゅうきゅうぼうえき

中世〜近世,琉球と日本との間の貿易
15世紀初め,琉球が島津氏を通じて日本に入貢し,以来数年ごとに来航し,明・朝鮮・日本の仲介貿易を営んだ。応仁の乱(1467〜77)後中絶したが,堺・博多・南九州の商人が琉球に渡航し,刀・銅・硫黄を輸出,香木・薬種・絹などを輸入した。16世紀半ばからヨーロッパ人の進出で衰微。1609年島津氏の琉球征討で入貢するようになり,慶賀使(将軍の代替り)・謝恩使(琉球王の代替わり)が来日した。薩摩藩は琉球が中国にも入貢・貿易していたのを利し,密貿易の形で砂糖・薬種・絹織物などを輸入,昆布・上布 (じようふ) ・雑貨などを輸出し,藩財政を補った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android