現、東京海洋大学。起源は1888年(明治21)大日本水産会が開設した水産伝習所に発し、1897年農商務省所管の水産講習所となり、1949年(昭和24)新制国立大学となった。2003年(平成15)10月、東京商船大学と統合し、東京海洋大学となり、大学施設は練習船なども含めすべて東京海洋大学に引き継がれた。東京水産大学は水産学部に5学科(海洋環境学、海洋生産学、資源育成学、資源管理学、食品生産学)と水産教員養成課程があり、1964年(昭和39)には大学院(水産学研究科)が設置されていた。附属施設として実験実習場が館山(たてやま)(千葉県館山市)、吉田(静岡県榛原(はいばら)郡)など4地区にあり、ほかに練習船として海鷹丸(うみたかまる)、神鷹丸(しんようまる)、青鷹丸(せいようまる)を所有していた。
[馬越 徹]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これは大日本水産会(1882年設立の民間機関)が水産業者の養成を目的として設立した教育機関だが,97年には農商務省の水産講習所に変わった。これは第2次大戦後,東京水産大学となった。このように水産は第1次産業として官制上,農業と同じ行政機関の所轄するところであったので,大学でも農学部に水産学科がおかれた。…
※「東京水産大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新