拓殖大学(読み)タクショクダイガク(英語表記)Takushoku University

デジタル大辞泉 「拓殖大学」の意味・読み・例文・類語

たくしょく‐だいがく【拓殖大学】

東京都文京区本部がある私立大学。明治33年(1900)設立台湾協会学校に始まり、旧制東洋協会大学となり、大正15年(1926)拓殖大学、昭和24年新制大学移行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拓殖大学」の意味・読み・例文・類語

たくしょく‐だいがく【拓殖大学】

  1. 東京都文京区小日向に本部のある私立の大学。明治三三年(一九〇〇桂太郎創立の台湾協会学校に始まる。東洋協会専門学校・東洋協会殖民専門学校を経て、大正七年(一九一八)拓殖大学となり、東洋協会大学を経て同一五年再び拓殖大学となる。昭和二一年(一九四六)からは紅陵大学と称したが同二七年旧名に戻った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「拓殖大学」の解説

拓殖大学[私立]
たくしょくだいがく
Takushoku University

1900年(明治33)桂太郎により,台湾開発のために「地の塩」となって貢献する人材の育成を目標に創立された台湾協会学校が前身。1907年に東洋協会専門学校,18年(大正7)に拓殖大学と改称。1922年に大学令により設立認可。1949年(昭和24)に新制大学として発足し,商学部政経学部を設置。1977年に外国語学部,87年に工学部,2000年(平成12)に国際開発学部(2007年に国際学部に名称変更)を設置。「積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養品格を具えた有為な人材の育成」を建学の精神に掲げる。キャンパスは東京都文京区と八王子市所在。2016年5月現在,5学部14学科6研究科からなり,学生数は9676人を数える。国際学部では,アジアを中心とした開発途上国および新興国について学ぶ。また言語教育が充実しており,14の言語を学ぶことができる。「国際社会に貢献しうる人材の育成」という教育方針のもとで,開かれた「国際大学」として海外との提携を図っている。毎年1000人を超す留学生を迎えている。
著者: 山本剛

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「拓殖大学」の意味・わかりやすい解説

拓殖大学 (たくしょくだいがく)

東京都文京区小日向に本部をおく私立大学。1900年台湾協会が台湾,南清方面で活躍する人材養成の目的で設立した台湾協会学校が起源(校長は桂太郎同協会会頭)。04年台湾協会専門学校に発展。朝鮮の京城に分校も設置した。東洋協会植民専門学校などの改称をへて,22年東洋協会大学となり,商科,拓殖科を設置。26年に拓殖大学と改称,東洋の語学,政治経済,歴史に関する学科を重視し,卒業生の多くは植民地の開発・経営に従事した。第2次世界大戦後,紅陵大学と称し,49年新制大学に移行。52年拓殖大学の旧称に復した。現在,商・政経・外国語・工・国際の5学部と大学院(経済・商・工・言語教育・国際協力),短期大学などをもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「拓殖大学」の意味・わかりやすい解説

拓殖大学
たくしょくだいがく

私立。1900年(明治33)桂太郎(かつらたろう)により創立された台湾協会学校(のちの東洋協会専門学校)を前身とし、1922年(大正11)大学令による東洋協会大学、1949年(昭和24)新制大学(名称は1926年拓殖大学、1946年紅陵(こうりょう)大学、1952年から拓殖大学と変更)に移行。2010年(平成22)時点で、商学、政経学、外国語学、工学、国際学の5学部、大学院(経済学、商学、工学、言語教育、国際協力学、地方政治行政の6研究科)のほかに、留学生別科などをもつ。所在地は東京都文京区小日向(こひなた)3-4-14および東京都八王子市館町(たてまち)815-1。

[喜多村和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「拓殖大学」の解説

拓殖大学

[私立、東京都文京区]
[設置者]学校法人 拓殖大学
[創立者](台湾協会学校)桂太郎
[沿革・歴史]1900(明治33)年、台湾協会学校を設立。1907(明治40)年、東洋協会専門学校と改称。1918(大正7)年、拓殖大学と改称。
[キャンパス]文京キャンパス(文京区)/八王子キャンパス(八王子市)
[マーク類]ロゴマークは、2001(平成13)年3月商標登録済(第4463011号)。
[ブランド一覧]
硬式野球部グッズ(東都大学野球連盟公認) | ラグビー部キューピーストラップ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

百科事典マイペディア 「拓殖大学」の意味・わかりやすい解説

拓殖大学【たくしょくだいがく】

東京都文京区に本部を置く私立大学。植民地などで活躍する人材の養成のため,1900年桂太郎が創立した台湾協会学校が起源。1904年専門学校となり,朝鮮の京城に分校を設置。1915年東洋協会殖民専門学校と改称,1918年大学令による拓殖大学となった。その後さらに改称し,1926年再び名称を拓殖大学に戻した。卒業生の多くが植民地の経営に従事。1949年新制大学に移行。1946年―1952年紅陵大学と称し1953年以後現名。商,政経,外国語,国際,工の各学部(2012年4月現在)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拓殖大学」の意味・わかりやすい解説

拓殖大学
たくしょくだいがく

私立大学。1900年台湾協会が台湾方面で活躍する人材養成のために設立した台湾協会学校が起源。1904年正規の専門学校の認可を受け台湾協会専門学校。1918年拓殖大学と称し,1922年大学令による大学に昇格,東洋協会大学と改称。1949年新制の大学に移行,商学部と政経学部を置いた。1952年再び拓殖大学と改称。1977年外国語学部,1987年工学部,2000年国際開発学部を増設。2007年国際開発学部を国際学部に改称。1951年に大学院を設置。本部所在地は東京都文京区。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android