日本歴史地名大系 「東禅寺跡」の解説 東禅寺跡とうぜんじあと 沖縄県:那覇市久米村東禅寺跡[現在地名]那覇市久米二丁目近世の久米村にあった臨済宗寺院。山号は永明山、長門(ながじよう)の寺ともいう。跡地は住宅地で、近隣に県青年会館などがある。建立年代は不明だが、「琉球神道記」に観音菩薩道場として「東善寺」がみえており、当寺のことであろう。「琉球国由来記」によれば円覚(えんかく)寺末。那覇及久米村図(沖縄志)には松尾(まつお)山の南西、内兼久(うちがにく)山の北側に東禅寺と思われる敷地がみえ、三つの建物が描かれている。建物はいずれも西側を向き、中央の建物の手前に小さな建物があり、そこまで通路が延びている。新納氏家譜(南島風土記)によると、貞享三年(一六八六)琉球で客死した在番奉行新納忠興(武右衛門)の墓所は東禅寺であった。 東禅寺跡とうぜんじあと 京都府:福知山市川北村東禅寺跡[現在地名]福知山市字川北川北(かわぎた)の西部台地上にある。創建年代そのほか詳細は不明だが、永正七年(一五一〇)の室町幕府奉行人連署奉書(松尾大社東家文書)に<資料は省略されています>とあって、松尾(まつお)社(現京都市西京区)と関係をもった寺院であったことがうかがわれる。「丹波志」にはすでに廃寺として扱われており「東禅寺古跡 川北村 薬師堂有」とみえる。この薬師堂は現在寺跡近くの字多光(たこ)にあり、堂内には「貞治四年 大工彦四郎」と銘のある大日如来坐像(市指定文化財)と、薬師如来・日光菩薩・月光菩薩の三尊がある。 東禅寺跡とうぜんじあと 青森県:八戸市根城村東禅寺跡[現在地名]八戸市根城 東構根(ね)城東善寺館跡内に位置する。真言宗。根城南部氏の祈願寺で、自在山と号する。東善寺とも記す。元和四年(一六一八)の知行目録に「九拾八石九斗六升三合 東禅寺」とある。建武元年(一三三四)南部師行が弟の尭養を開山とし、甲州波木井(はきい)郷に建立したもので、師建山と号したという(「八戸家伝記」南部家文書)。曾我勢により根城が包囲された興国二年(一三四一)の正月政長の素袍袴を加持祈祷し、秋田の陣・蠣崎の乱・小田原の陣などの際にも住僧が祈祷のために参陣したという(三翁昔語)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by