松井田城跡(読み)まついだじようあと

日本歴史地名大系 「松井田城跡」の解説

松井田城跡
まついだじようあと

[現在地名]松井田町高梨子・新堀

小屋こや城ともいう。南の碓氷川と北の九十九つくも川に挟まれ、東西に連なる標高三〇〇―四一〇メートルの天神てんじん(城山ともいう)丘陵尾根上に立地する。北山麓にはかつて東山道が走り、南山麓には近世の中山道松井田宿があり、碓氷峠を越えて信州から上野国に入る交通上の要衝にある。本丸を中心に西北西から東南東方向の尾根上の一線に約八〇〇メートルにわたって連郭式に郭が並び、この軸線を起点に北へ走り下る五本の尾根筋のそれぞれに三〇〇―七〇〇メートルの範囲で郭が連続して並び、北側を正面にして雄大な山城の景観を呈している。中心部の本丸は、東北―西南六三メートル、幅四〇メートルの広さをもち、この東北隅に一段と高い基壇の上に虚空蔵堂がある。この西に二ノ丸(東西七〇メートル、幅一二メートル)、東に東西五〇メートルの三角形の通称安中郭が配置されている。各所に連続堀切、連続竪堀、畝状の遺構横堀馬出など戦国城郭の最高度の技術が施されており、南側が国道一八号バイパスで一部破壊されているものの、保存状態は非常によい。大手虎口は、東北の尾根伝いにあり、高梨子たかなし方面の旧東山道に通じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android