松尾寺村(読み)まつおじむら

日本歴史地名大系 「松尾寺村」の解説

松尾寺村
まつおじむら

[現在地名]秦荘町松尾

現町域の東部東西に長く延び、北は斧磨よきとぎ村、西は岩倉いわくら村、南は上蚊野かみがの村、宇曾うそ川の谷を挟んで平柳ひらやなぎ(現湖東町)に接する。村の東半分は秦川はたかわ山を中心とした山林で、その中腹に湖東三山の一つ天台宗金剛輪こんごうりん寺があり、村名は同寺の別号松尾寺に由来する。正応三年(一二九〇)三月三〇日の金剛輪寺住持である快実等一切経勧進状(金剛輪寺文書)に「於江州松尾寺精舎、所開講称揚也」とある。天正一九年(一五九一)五月の愛知郡蔵入目録(芦浦観音寺文書)に「松尾」とみえ高八七一石余。この高は金剛輪寺領を除いたものと推定される。


松尾寺村
まつおじむら

[現在地名]和泉市松尾寺町・青葉台あおばだいみどりおか

内田うちだ村の東方に位置し、村域は南北に延びる。松尾谷の一村。「まつのおじ」ともいった(天保郷帳)。村名は古刹松尾寺が所在することにより、当村はその門前集落として形成された。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図に「松尾寺」とみえ、高二八五石余。慶長一六年片桐且元により松尾寺屋敷分の検地が行われたが(「松尾寺屋敷方検地帳」松尾寺文書)、多くの松尾寺子院の名請人に混じって門前在住者の名もみえる。


松尾寺村
まつおじむら

[現在地名]鴨川市松尾寺

宮山みややま村の北西加茂かも川の中流域に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高二八三石余(うち田方二一一石余)、里見氏給人領。正保郷帳では高二一三石余、うち田方一五一石余・畑方六二石余、旗本保科領。保科氏は慶安元年(一六四八)大名に列し、飯野藩領となる。寛文元年(一六六一)一族の旗本保科領となるが、元禄九年(一六九六)上知され、同一〇年旗本前田領となり、幕末に至る(「寛政重修諸家譜」「寛文朱印留」・元文村高帳など)


松尾寺村
まつおじむら

[現在地名]米原町上丹生かみにゆう

上丹生村の北西、西坂にしさか村の南東、松尾寺山の山上に位置する。村名は松尾寺が所在することによる。慶長高辻帳に村名がみえ、高六〇石余。江戸時代を通じて彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳に寺社方男四五とあり、一般の農家はなく、松尾寺の本坊と子院より成立っていた(輿地志略)。しかし本坊の僧侶以外はみな農業に従事していたという(木間攫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android