松平信庸(読み)まつだいら のぶつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信庸」の解説

松平信庸(1) まつだいら-のぶつね

1666-1717 江戸時代前期-中期大名
寛文6年6月1日生まれ。松平典信(すけのぶ)の3男。兄信利(のぶとし)の跡をつぎ,延宝(えんぽう)5年丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主松平(形原(かたのはら))家4代となる。元禄(げんろく)10年から17年間京都所司代をつとめ,正徳(しょうとく)4年老中。儒者松崎蘭谷(らんこく),和算家万尾時春(まお-ときはる)をまねき藩学の興隆につとめた。享保(きょうほう)2年5月10日死去。52歳。初名は政信(まさのぶ),のち信慈(のぶしげ)。通称は九十郎。紀伊守(きいのかみ)。

松平信庸(2) まつだいら-のぶつね

1844-1918 幕末-明治時代の大名。
天保(てんぽう)15年8月11日生まれ。松平信宝(のぶたか)の子。文久2年出羽(でわ)上山(かみのやま)藩(山形県)藩主松平(藤井)家9代となる。慶応3年江戸市中取締を命じられ,鶴岡藩(庄内藩)などとともに薩摩(さつま)藩邸を襲撃した。戊辰(ぼしん)戦争で奥羽越列藩同盟に加盟して敗れ,明治元年隠居。大正7年3月5日死去。75歳。通称は彦四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平信庸」の解説

松平信庸 (まつだいらのぶつね)

生年月日:1666年6月1日
江戸時代中期の老中
1717年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松平信庸の言及

【篠山藩】より

…山間の盆地にあるため米や茶以外の産業に恵まれず,西宮,伊丹などへ杜氏(とうじ)として季節的に出稼に行く〈百日奉公〉が盛んになったが,藩は労働力の移動を規制し1710年(宝永7)以来何回も禁止令を出している。1692年(元禄5)松平(形原)信庸は伊藤仁斎の弟子松崎蘭谷を登用して治績をあげた。1751年(宝暦1)には青山忠朝が漢学者関文平を招き,嗣子忠高は66年(明和3)藩校振徳堂を創設した。…

※「松平信庸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android