松枝村(読み)まつえだむら

日本歴史地名大系 「松枝村」の解説

松枝村
まつえだむら

[現在地名]浪岡町女鹿沢めがさわ 平野ひらの

東を浪岡川が流れ、西と北は梵珠ぼんじゆ山系から延びる丘陵で、藩政期には北の稜線十三じゆうさん(現北津軽郡市浦村)への街道が通じていた。稜線の西側にしん溜池なが溜池・六郎ろくろう溜池・よし溜池が並び、村の南にざる溜池がある。東は目鹿沢めがさわ村、西はしろがね村に接する。

天和元年(一六八一)増館組の代官所が置かれた。代官所跡は現在法領宮となっている。天和四年の書上帳の絵図にみえる備後地子新田を含んだ本女鹿沢地子新田の発展した村で、「青森県租税誌」では旧称本目鹿沢村が改称したとある。


松枝村
まつえだむら

[現在地名]三根町大字東津ひがしづ字松枝

三根郡の最南にあり、南の切通きりどおし川が筑後国との境をなしている。経塚という貝塚があり、弥生時代中・後期の貝塚線に位置し、低湿地で堀が四通する。かつては水害激甚地。正保絵図に村名がみえる。佐賀藩の藩政期には白石鍋島家の私領で、地米(年貢)五二七石(嘉永六年写の大小配分石高帳)

旧村社の八幡神社は集落から離れて北方田園中に鎮座する。祭神は応神天皇・神功皇后・菅原道真。当社は宇佐うさ八幡宮と称し、弘仁年間(八一〇―八二四)豊後宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)の分霊を勧請したもので、かつては神幸祭に豊後宇佐から五〇人余の供奉人が来た。


松枝村
まつがえむら

[現在地名]出雲市高松町たかまつちよう

神戸かんど川右岸にあり、東は白枝しろえだ村、北は松寄下まつよりしも村。明暦元年(一六五五)古志こし村から分村して成立したと伝える。元禄十年出雲国郷帳では高一千四三八石余、寛文四年(一六六四)の本田高一千四三四石余・新田高一石余。「雲陽大数録」に松ヶ枝とあり、高一千二八〇石。宝暦四年(一七五四)の神門郡北方万指出帳(比布智神社文書)では東西一二町三二間・南北八町四二間、田七〇町七反・畑一六町九反、家数九八・人数五一三、牛二一・馬四、紺屋一・大工一と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android