枝角類(読み)シカクルイ(その他表記)cladoceran

デジタル大辞泉 「枝角類」の意味・読み・例文・類語

しかく‐るい【枝角類】

甲殻類に属する小形のプランクトン湖沼海洋沿岸に多く、稚魚のえさとして重要。ミジンコタマミジンコなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「枝角類」の意味・読み・例文・類語

しかく‐るい【枝角類】

  1. 〘 名詞 〙 主に淡水にすむ小形の甲殻類。二枚貝のような殻で体を包み、単為生殖によって増殖する。湖沼プランクトンの重要な類で、稚魚の食物になる。マルミジンコゾウミジンコ、タマミジンコなどがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枝角類」の意味・わかりやすい解説

枝角類
しかくるい
cladoceran

鰓脚綱双殻目枝角亜目 Cladoceraとしてまとめられる小型甲殻類総称。通称ミジンコ類(→ミジンコ)。体長 0.5~1mmの種がほとんどで,体は左右 2枚の殻で包み込まれるが,殻の形態は変化に富む。遊泳に役立つ大きな二叉型第2触角をもつこと,ほぼ同形の葉状脚を 4~6対もつことなどが共通の特徴としてあげられる。ほとんどが淡水産で,湖沼のプランクトンの主要群となっている。約 1000種が知られており,分類学的には 8科に分けられる。これらはいずれも単為生殖によって増殖するのが普通で,生息条件のよい時期に雌だけによって殻と体の背面の間の育房に産み出された卵は夏卵と呼ばれ,すべて雌になる。夏の高温時,冬の低温時などの厳しい環境になると雄が出現する。この雄との有性生殖(→生殖)によって産み出された卵は冬卵または耐久卵と呼ばれる。厚い殻に包まれたこの卵は母体から離れて水底に沈み,孵化に適した時期を待つ。やがて雌として孵化し,再び雌だけで増殖する。魚類の重要な餌である。(→甲殻類鰓脚類節足動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android