染込む(読み)シミコム

デジタル大辞泉 「染込む」の意味・読み・例文・類語

しみ‐こ・む【染(み)込む/×沁み込む】

[動マ五(四)]
液体気体、色などが物の中まで徐々に深くしみる。「味が―・むまで煮る」「においが―・む」
心の奥底まで深く入り込み、消し去ることができなくなる。「不信感が―・んでいる」「―・んだ習慣
[類語]染みる滲む浸透染み入る染み透る染み渡る染み出す染み出る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「染込む」の意味・読み・例文・類語

しみ‐こ・む【染込・沁込】

  1. 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
  2. 液体、匂い色素などがゆっくりと物の中に深く浸透する。中に深くしみる。しみいる。
    1. [初出の実例]「黒木など取扱はせては、肌理(きめ)にしみこみ」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)三)
  3. ( 比喩的に ) 人々の間や心の中などに次第に深くゆきわたる。しみいる。
    1. [初出の実例]「まつといひしのぶといはん行すゑのつらき涙もけふよりぞしると、いつのまにかはしみこむほどに」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)四)
    2. 「此風俗は〈略〉普ねく日本全国の民間に染込みて」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む