デジタル大辞泉
「染出す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そめ‐だ・す【染出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 染めて色や模様などをあらわし出す。そめいだす。そめいず。
- [初出の実例]「立丸の内に水といふ字を染出(ソメダ)したる幕さへ張りて」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)
- ② 光などが、染めたかのようにあたりの色や姿をあらわし出す。
- [初出の実例]「水は巴の字をきっぱりと〈吟行〉 月の色なを染出してちらし文〈西習〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一二)
しみ‐だ・す【染出・沁出】
- 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
- ① 外ににじみ出る。しみ出る。
- [初出の実例]「毛孔から汗がたらたらたらと浸出(シミダ)す気の不快(わる)さ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
- ② ( 比喩的に ) 次第に、ひとりでに表面に現われてくる。
- [初出の実例]「そんな憧憬と不満とが、沁出さずにはゐなかった」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉九一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 