柴田 睦陸
シバタ ムツム
- 職業
- 声楽家
- 専門
- テノール
- 肩書
- 東京芸術大学名誉教授
- 別名
- 筆名=宗近 昭
- 生年月日
- 大正2年 3月23日
- 出身地
- 岡山県 岡山市興除
- 学歴
- 東京音楽学校声楽科〔昭和13年〕卒
- 経歴
- 昭和21年長門歌劇団公演「蝶々夫人」のピンカートンでオペラ・デビュー。テナー歌手として活躍する傍ら「芸大オペラ」を育て、二期会を創立。24年東京芸術大学助教授となり、のち教授に就任。55年退官後は、活水女子短大教授をつとめた。日本声楽発声学会会長、第二国立劇場設立協議会専門委員、二期会会長などを歴任。
- 所属団体
- 日本声楽発声学会 二期会(会長)
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和52年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和60年〕 毎日音楽賞〔昭和31年〕
- 没年月日
- 昭和63年 2月19日 (1988年)
- 家族
- 妻=柴田 喜代子(声楽家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
柴田 睦陸
シバタ ムツム
昭和期の声楽家(テノール) 東京芸術大学名誉教授。
- 生年
- 大正2(1913)年3月23日
- 没年
- 昭和63(1988)年2月19日
- 出身地
- 岡山市興除
- 別名
- 筆名=宗近 昭
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校声楽科〔昭和13年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日音楽賞〔昭和31年〕,紫綬褒章〔昭和52年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和60年〕
- 経歴
- 昭和21年長門歌劇団公演「蝶々夫人」のピンカートンでオペラ・デビュー。テナー歌手として活躍する傍ら「芸大オペラ」を育て、二期会を創立。24年東京芸術大学助教授となり、のち教授に就任。55年退官後は、活水女子短大教授を務めた。日本声楽発声学会会長、第二国立劇場設立協議会専門委員、二期会会長などを歴任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柴田睦陸 しばた-むつむ
1913-1988 昭和時代のテノール歌手。
大正2年3月23日生まれ。東京音楽学校(現東京芸大)で薗田(そのだ)誠一,ブーハーペニヒに師事。独唱者として幅ひろく活躍。昭和27年中山悌一(ていいち)らと二期会を結成し,オペラの振興につくす。東京芸大教授もつとめた。昭和63年2月19日死去。74歳。岡山県出身。筆名は宗近昭。著作に「発声論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴田睦陸【しばたむつむ】
テノール歌手。岡山県生れ。東京音楽学校卒。独唱者として活躍するほか,1952年中山悌一らと二期会を結成し,オペラ・合唱界に貢献した。東京芸術大学教授,二期会会長などを歴任。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
柴田 睦陸 (しばた むつむ)
生年月日:1913年3月23日
昭和時代の声楽家。東京芸術大学教授
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 