デジタル大辞泉
「柿の種」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき【柿】 の 種(たね)
- ① 扁平で長楕円形をした柿の種子。柿のさね。
- ② 柿の種に似た形で、醤油味に唐辛子をきかせたあられ。
- [初出の実例]「カラシつけたゆでたてソーセージで黒ビール、はまだ絵になるが、ピーナツ、柿のタネ、イカクン、と来るからな」(出典:にんげん動物園(1981)〈中島梓〉五二)
- ③ けちん坊。かきのさね。
- [初出の実例]「京めかし・此方のお家(ゑ)様柿の種」(出典:雑俳・化粧紙(1826))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柿の種
かきのたね
あられ、かき餅(もち)の一種。新潟県長岡市の浪花(なにわ)屋の創製。大正年間に、小判型の煎餅(せんべい)をつくろうとして失敗し生地(きじ)を切り刻んでしまったところから偶然でき上がったのが柿の種であった。柿の種状のあられはどこでも売っているので、登録菓子名とするには業者間での問題があったが、結局浪花屋が「元祖柿の種」とすることで収まった。越後(えちご)米のうまみを生かした米菓で、手のひらにとってさらさらとこぼれる感触と、トウガラシのきかせ方をほどほどにしたしょうゆの風味が柿の種の生命である。第二次世界大戦後は酒のつまみとして人気を獲得した。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かきのたね【柿の種】
とうがらしの辛みをきかせたしょうゆ味の、小さな細長い粒状のあられ。ピーナッツを混ぜたものも多く、これを「柿ピー」ということもある。酒のつまみによく用いる。◇新潟・長岡の米菓製造会社「浪花屋」の創業者今井與三郎が1924(大正13)年に考案したものとされる。うっかり踏み潰した金型をやむなくそのまま使って歪んだ小判形のあられを作ったところ、取引先に「柿の種に似ている」と言われたことをヒントに製品化したという。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
柿の種
新潟県長岡市を発祥とする米菓。糯米(もちごめ)を使ったあられに味を付けたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 