栗林遺跡(読み)くりばやしいせき

精選版 日本国語大辞典 「栗林遺跡」の意味・読み・例文・類語

くりばやし‐いせき‥ヰセキ【栗林遺跡】

  1. 長野県中野市栗林にある彌生時代中期の遺跡。千曲川旧河道の右岸段丘上にある。磨製石器が多量に出土。栗林式土器の標式遺跡。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「栗林遺跡」の解説

栗林遺跡
くりばやしいせき

[現在地名]中野市大字栗林

高丘たかおか丘陵北麓の千曲川旧河床にのぞむ微高地上に営まれた弥生中期の集落遺跡。南側には一段低い水田地帯があって、初期水稲農耕に格好な地域となっている。

昭和初年より調査が始まり、土器は文様要素に縄文が残存する北信濃最初の弥生式土器(栗林式)として注目されたが、現在は中期後半の一形式として位置づけられている。

石器のうち、磨製石器は量・種類ともに豊富で、太形蛤刃石斧・扁平片刃石斧・石槌等の工具と石包丁とよばれる穂摘具があり、石製工具の存在から木製農耕具畦畔矢板の製作が類推され、後背湿地を利用しての水稲農耕の展開が考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「栗林遺跡」の意味・わかりやすい解説

栗林遺跡 (くりばやしいせき)

長野県中野市栗林にある弥生時代の遺跡。長野盆地北端に,南北に連なる長丘丘陵西麓,千曲川右岸の旧河床にのぞむ微高地上にひろがる集落遺跡。第2次大戦前神田五六の採集品により,中部山地弥生中期の磨消(すりけし)縄文のある土器が出土する遺跡として知られていたが,1948年の発掘で円形竪穴住居を検出した。縄文のある中期中ごろの土器から櫛目文が混用される土器,さらに櫛目文だけを用いた後期の土器が多量に出土して,中部山地北部の弥生時代後半の変遷の状況が明らかとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android