ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核兵器禁止運動」の意味・わかりやすい解説
核兵器禁止運動
かくへいききんしうんどう
Movement for the prohibition of nuclear weapons
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
核保有国が増加し,水爆も開発された1950年代から,核実験や核兵器自体を禁止する運動が高まった。54年のアメリカのビキニ水爆実験による漁船員,現地住民の被爆に端を発し,日本では国際的な原水爆禁止運動が起こった。55年には,核兵器廃絶を訴えるラッセル‐アインシュタイン宣言が発せられ,科学者は核兵器廃絶を目的とし57年からパグウォッシュ会議を開いた。西ヨーロッパではNATO(ナトー)の中距離核戦力配備決定に反対して,80年代に反核運動が高揚した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...