ねびきのまつ【根曳の松】[曲名]
地歌・箏曲。手事物。松本一翁作詞、三橋勾当作曲。文化・文政(1804~1830)ごろ成立。上方の初春の情景をうたったもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ねびきのまつ【根曳の松】
地歌・箏曲。松本一翁作詞。三ツ橋勾当作曲。文政年間(
一八一八‐三〇)成立。手事物に属する。正月の
風物を述べためでたい曲。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ねびきのまつ【根曳の松】
地歌・箏曲の曲名。松本一翁作詞,三つ橋勾当作曲の手事物。大阪十二曲の一つともされ,また,《松竹梅》《名所土産(めいしよみやげ)》とともに,〈三役物〉という三味線手事の最高の曲とされる。正月の子(ね)の日に根のついた松を曳く行事にちなんで,初春の情景をさまざまに叙したもの。伊勢の神楽から歌い出し,最初の手事に伊勢の大神楽を暗示,次に摂津の田蓑島(たみののしま)の鶴を叙して,中の手事となり,そのあと箏組歌《菜蕗(ふき)》をもじって,最後の長い手事に入って,鶴の巣籠を表す〈巣籠地〉が合わされ,最後に正月の万歳から君が代を祝って終わる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の根曳の松の言及
【三つ橋勾当】より
…大坂で享和年間(1801‐04)ころ活躍。《松竹梅》《根曳の松》を作曲したが,各地各派でいろいろの替手が付けられている。この2曲は《名所土産》(作曲者不詳。…
※「根曳の松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報