根曳の松(読み)ネビキノマツ

デジタル大辞泉 「根曳の松」の意味・読み・例文・類語

ねびきのまつ【根曳の松】[曲名]

地歌箏曲手事物てごともの。松本一翁作詞、三橋勾当作曲。文化・文政(1804~1830)ごろ成立上方初春情景をうたったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 平野

精選版 日本国語大辞典 「根曳の松」の意味・読み・例文・類語

ねびきのまつ【根曳の松】

  1. 地歌・箏曲。松本一翁作詞。三ツ橋勾当作曲。文政年間(一八一八‐三〇)成立。手事物に属する。正月風物を述べためでたい曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「根曳の松」の意味・わかりやすい解説

根曳の松 (ねびきのまつ)

地歌・箏曲の曲名。松本一翁作詞,三つ橋勾当作曲の手事物。大阪十二曲の一つともされ,また,《松竹梅》《名所土産(めいしよみやげ)》とともに,〈三役物〉という三味線手事の最高の曲とされる。正月の子(ね)の日に根のついた松を曳く行事にちなんで,初春の情景をさまざまに叙したもの。伊勢の神楽から歌い出し,最初の手事に伊勢の大神楽を暗示,次に摂津田蓑島(たみののしま)の鶴を叙して,中の手事となり,そのあと箏組歌《菜蕗ふき)》をもじって,最後の長い手事に入って,鶴の巣籠を表す〈巣籠地〉が合わされ,最後に正月の万歳から君が代を祝って終わる。箏の手は,大阪では峰崎勾当,京都では八重崎検校手付といわれるが,流派,地域によって異同が多く,演奏者が即興的に手を付けることも多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の根曳の松の言及

【三つ橋勾当】より

…大坂で享和年間(1801‐04)ころ活躍。《松竹梅》《根曳の松》を作曲したが,各地各派でいろいろの替手が付けられている。この2曲は《名所土産》(作曲者不詳。…

※「根曳の松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android