根栽農耕文化(読み)こんさいのうこうぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根栽農耕文化」の意味・わかりやすい解説

根栽農耕文化
こんさいのうこうぶんか

南太平洋のミクロネシアメラネシアポリネシアなどの島々は16世紀以後西欧人が接触したときには新石器時代で、その経済はいも類を中心とした栄養繁殖による栽培植物によって生活していた。これは典型的な根栽農耕文化で、主作物はタロイモサトイモ、クワズイモ類、キルトスペルマなど)、ヤムイモ(ヤマノイモ類の数種)、パンノキ、バナナ、サゴヤシなどで、いも類の利用が特色である。バナナは料理用品種が主力であり、パンノキの果実も未熟果を焼いて食べるなど、バナナ、パンノキも食用としていも類に等しい地位にあった。いも類に続いてはナッツの食用が大きい。ココナッツ、タイヘイヨウクルミ、タコノキなどナッツが広く栽培され利用されてきた。生食果物はほとんど発達しなかった。一年生の種子植物の栽培は、ヒョウタンがほとんど全地域で唯一の例外としてみられた。

 このような根栽農耕文化は、禾穀(かこく)類、マメ類、油料作物を欠く農耕方式で、農具は石斧(せきふ)と掘棒しかなく、料理法は石焼きのみで、土器を欠いていたので煮る料理法はなかった。ただし土器は紀元前2000年ごろには南太平洋に広く認められるが、その後ほとんどの所で中絶してしまった。この根栽農耕文化は初期の形態東南アジアの大陸部で形成され、タロイモ、ヤムイモなどをもって、中国南部、マレー半島付近からオセアニア方面に伝播(でんぱ)し、ある程度の発達を遂げたものとみられる。そのほか、根栽農耕文化は部分的に日本、東部インドに伝播したものと認められる。

 この根栽農耕文化に作物的によく近似した農耕文化は、アメリカのカリブ海地域にも独自に発生し、マニオクアメリカサトイモなどのいも類を主力とした農耕文化がある。また西アフリカの沿岸部にも紀元前後ごろアジアからの影響下に、黒人によって別の根栽農耕文化が進展した。根栽農耕文化では主作物のいも類の貯蔵輸送が困難なため、その集中による強大な権力の成立、大国家形成などはむずかしく、地方的な政権以上の発達ができなかった。

中尾佐助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の根栽農耕文化の言及

【農耕文化】より

…さらに前4千年紀から前3千年紀にかけ,この文化は,東方に向かっては中央アジア(トルキスタン)からチベットのオアシス地帯に拡大し,西方に向かっては地中海沿岸からヨーロッパに広がり,今日のヨーロッパ文明の基礎を形づくるに至るのである。
[根栽農耕文化]
 インド東部から東南アジア大陸部にかける熱帯モンスーン地帯では,きわめて古い時代にタロイモやヤムイモなどが栽培化され,マレーシアからオセアニアに至る熱帯森林地帯では,バナナ,パンノキ,ココヤシ,サゴヤシ,サトウキビなどが栽培化された。これらの作物は,いずれも種子によらず,根分け,株分け,挿芽などによって繁殖するため栄養繁殖作物(根栽作物)とよばれ,それを主作物として栽培する農耕文化を根栽農耕文化とよぶ。…

※「根栽農耕文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android