もも‐われ【桃割】
- 〘 名詞 〙 女の結髪の一つ。後頭部にまとめた髪で、左右二つの輪に結う。まげの形が桃の実を二つにわったものに似ているのでいう。一六、七歳の少女が結うもの。ももわりいちょう。
桃割〈東京風俗志〉
- [初出の実例]「此頃此辺へ流行て来たる桃割(モモワレ)といふ髷にさして」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桃割 (ももわれ)
日本髪の一種。未婚の女性の髪形であるが,おもに16~17歳ころまでの少女が結う。髷(まげ)が桃を二つに割ったような形であるところから呼ばれた。江戸末期から明治~大正~昭和初期に流行した。銀杏(いちよう)返しと同系統の髪形で,髷の根をとり,毛先を二つに分けて左右に輪をつくり,奉書紙をたたんだもので根を巻く。関東と関西では少し髷の趣が異なり,京阪では髷の形も厚く,根に巻く根掛(ねがけ)も派手である。
→髪形
執筆者:橋本 澄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
桃割【ももわれ】
日本髪の一種。モモの実に似た髷(まげ)の形からこの名がある。銀杏(いちょう)返しの系統で,明治以後若い娘の髪形として唐人髪などとともに流行した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の桃割の言及
【髪形】より
…幼児のおもに男子の髪形に,髪を剃り落とし,部分的に髪を残した髪形が近世より流行し,芥子坊(けしぼう),ごんべ(権兵衛),ぼんのくぼ(盆の窪)などの名がある。江戸後期から明治にかけて,女子は少女期になると,髷をつけ,おたばこ盆,[桃割](ももわれ),結綿(ゆいわた),島田と,嫁入前まで年齢に応じて結い分けられていた。【橋本 澄子】
[明治以降]
1871年(明治4)の〈散髪脱刀令〉は,従来の一般男子の[丁髷](ちよんまげ)が外国と対等に付合いをする支障になるからという,外交上の目的から発せられたが,一般には〈文明開化のシンボル〉として受け取られていた。…
※「桃割」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 