桃山美術(読み)ももやまびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃山美術」の意味・わかりやすい解説

桃山美術
ももやまびじゅつ

日本美術史上の一区分。一般史の安土(あづち)桃山時代(1568年の織田信長上洛(じょうらく)から1603年の江戸幕府開設まで)に加えて、美術史では幕府開設後の寛永(かんえい)末年(1644)ごろまでを含めて桃山時代とするのが一般である。七十余年の短い時代であるが、支配階級だけでなく、庶民のエネルギーが一つの方向をもち始めた現世肯定の時期として注目される。美術活動でこの時代を代表するのは絵画で、武将権威を誇示する城郭建築書院造の武家住宅の建造に伴って、その内部を飾る濃彩の金碧障屏画(きんぺきしょうへいが)が次々に生み出されて、いわゆる桃山様式の華やかな展開のピークを形成した。画工としては、狩野(かのう)派の永徳(えいとく)、光信(みつのぶ)、山楽(さんらく)、そして長谷川等伯(はせがわとうはく)、海北友松(かいほうゆうしょう)らの名があげられる。またイエズス会のザビエル来日とともにもたらされた西欧の宗教絵画をもとに日本でも洋風画が始められ、南蛮趣味流行と相まって、南蛮美術と総称される絵画・工芸品が数多くつくられ、のちには西洋人の趣味にあわせた輸出用の蒔絵(まきえ)製品までつくられたことも注目される。

 こうした豪華絢爛(けんらん)の流れの一方茶の湯の流行により、豪華さと相反するわびの精神に基づく芸術活動もみられる。近世以降の日本文化の本質をなす両面性がこの時代に打ち出されていることにも注目したい。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の桃山美術の言及

【江戸時代美術】より

…2世紀半にわたる徳川幕府の文治政策は,美術の各分野に多彩な展開と繁栄をもたらした。江戸時代美術の展開は,桃山時代においてはっきりと方向づけられており,桃山美術の現実的,世俗的性格が,より民衆的な次元で強められてゆく過程としてとらえることができる。これまで,美術生産の主体としての役割を果たしてきた公家や武家ら支配階層に代わって,被支配階層である都市の町人が,彼らの日常生活の場で創造性を発揮し,美術の民衆化をなしとげた点に,江戸時代美術の最大の特色があろう。…

【日本美術】より

…この間,侘茶の思想の成熟にともなって,茶陶の好みが当初の唐物崇拝から,和物の素朴な美へも向けられていったことが注目される。和漢の総合は室町時代の後半から意識されはじめ,それが次の桃山美術へ引き継がれた。室町時代美術
[和漢の総合と権力の荘厳――桃山美術]
 安土桃山時代は政治史的にはきわめて短期間であるが,この時代を中心とする前後半世紀ほどの間に展開した美術は,日本美術史の全体の中でも際立って鮮やかな印象を与える。…

※「桃山美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android