桜ヶ丘遺跡(読み)さくらがおかいせき

日本歴史地名大系 「桜ヶ丘遺跡」の解説

桜ヶ丘遺跡
さくらがおかいせき

[現在地名]大淀町大字下淵・檜垣本

吉野川右岸の河成段丘上、標高一〇〇メートル前後にある遺跡。昭和二五年(一九五〇)大淀第二小学校の運動場拡張工事中に前期の縄文式土器を出土し、発掘調査が実施され竪穴住居跡や溝状遺構が検出された。

住居跡は長径二・〇五メートル、短径一・九三メートルの不整円形で、深さ二三センチ、中央に径二〇センチ、深さ二四センチの柱穴があり、その東南に炉跡があった。炉内とその付近には炭灰があり、縄文前期の土器片が遺存した。また竪穴住居跡の南方には底部径一・二メートル、深さ二〇センチ前後の平面卵形の竪穴があり、その四隅には径一五センチの柱穴があり中央に石が一個置かれ、石鏃・石斧を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桜ヶ丘遺跡」の意味・わかりやすい解説

桜ヶ丘遺跡 (さくらがおかいせき)

神戸市灘区桜ヶ丘町にあり,六甲山南麓の標高約240mの尾根近くの土取り場から,1964年に14個の銅鐸(どうたく)と7本の銅戈(どうか)がまとまって出土した遺跡。銅鐸は,1m×1.5mの範囲内に1列に並べられていたらしい。銅鐸は高さが21.4~64.2cmで,外縁付鈕(がいえんつきちゆう)式4個と扁平鈕式10個がある。前者のうち3個は,2区に分けられた流水文を有するもので,他の遺跡におのおの同じ鋳型から造った製品がある。扁平鈕式のうち4区に分けられた袈裟襷文(けさだすきもん)をもつ2個の鐸には,狩猟漁労,脱穀風景や動物の絵画が描かれていて,特に著名である。銅戈7本は,中広形に分類されるもので,長さは28cm前後あり,刃は研ぎ出されておらず,祭器である。樋の部分に複合鋸歯文を鋳出しており,大阪湾周辺の製品の特色を有している。製作時期も製作工房も違う銅鐸がこれほど多く,また戈形祭器を伴って出土したことは,これらの銅器がもつ意味を考えるうえで重要な資料となる。すべて国宝に指定され,神戸市立博物館で展示公開されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android