デジタル大辞泉
「桜間左陣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくらま‐さじん【桜間左陣】
- 能楽師。金春流。前名伴馬。熊本出身。細川藩の能役者で、明治初年藩主に従い東京に移り住む。宝生九郎・梅若実とともに明治の三名人と称された。当時衰えていた金春流の柱石として活躍。天保六~大正六年(一八三五‐一九一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桜間左陣
さくらまさじん
[生]天保6(1835).11.18. 熊本
[没]1917.6.24. 東京
能楽シテ方。金春流。前名伴馬。細川藩に仕えた熊本の旧家桜間家の 17世。 21歳のとき,藩命により江戸に出て中村平蔵に学び,1879年再び上京,以後は東京で活躍。宝生九郎,梅若実とともに明治三名人といわれた。堅実,華麗な芸で,ことに『道成寺』の鐘入りと『邯鄲 (かんたん) 』の飛込みは名高い。 1911年 77歳のときに,祖父の名の左陣を継いだ。 15年 81歳で,御大典宮中祝宴能で宗家に代って『高砂』の前ジテをつとめて引退した。金春流中興の祖であり,子の弓川と2代にわたって卓越した芸風をもって流儀を支えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の桜間左陣の言及
【桜間伴馬】より
…能楽師。金春(こんぱる)流シテ方。伴馬は初名。1911年喜寿を記念し,左陣と改名。喜多流の友枝家とともに熊本の細川藩に仕えた名家である桜間家の17代目。21歳のとき,藩命により江戸へ出,金春流地謡方の名人中村平蔵に師事,数年滞在して帰省,ふたたび江戸に上ったとき維新に遭遇して下国,1879年(明治12)細川護久の勧めで3度目の上京をして以後東京に永住。充実した気迫と鮮烈な型は他の追随を許さず,16世[宝生九郎],初世[梅若実]とならんで明治の三名人とうたわれ,晩年まで至芸を見せた。…
※「桜間左陣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 