改訂新版 世界大百科事典 「桜間伴馬」の意味・わかりやすい解説
桜間伴馬 (さくらまばんま)
生没年:1835-1917(天保6-大正6)
能楽師。金春(こんぱる)流シテ方。伴馬は初名。1911年喜寿を記念し,左陣と改名。喜多流の友枝家とともに熊本の細川藩に仕えた名家である桜間家の17代目。21歳のとき,藩命により江戸へ出,金春流地謡方の名人中村平蔵に師事,数年滞在して帰省,ふたたび江戸に上ったとき維新に遭遇して下国,1879年(明治12)細川護久の勧めで3度目の上京をして以後東京に永住。充実した気迫と鮮烈な型は他の追随を許さず,16世宝生九郎,初世梅若実とならんで明治の三名人とうたわれ,晩年まで至芸を見せた。《道成寺》《俊寛》《邯鄲(かんたん)》などの能を得意としたが,鬘物(かつらもの)の幽艶さでも類を絶したという。明治期に衰微していた金春流を背負って立ち,宗家の金春光太郎(のち八条)・栄治郎兄弟を守って盛り立てた功績は大きい。嗣子は桜間弓川(きゆうせん)。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報