梅ヶ畑
うめがはた
御室から高雄を経て北山山中の中川(現北区)へ至る一条街道(現周山街道)沿いに点在する村落一帯の総称で、中世には梅ヶ畑庄とか梅ヶ畑郷といわれたというが確証はない。しかし中川・一ノ瀬・中島・善妙寺・広芝・平岡の近世六ヵ村を梅ヶ畑の名でよんだことは確かで、単に「高雄畑村」(長享年後兵乱記)、「山城国畑」(二川分流記)などとも記される。地名由来は「京城勝覧」に「梅多し山中なり」とある。
一条街道の途中善妙寺村の北に御経坂峠があり、北部の二村は清滝川に面し、三尾ともよばれ、紅葉の名所として知られる。三尾とは高尾(雄)・槇尾・栂尾で、それぞれ神護寺・西明寺・高山寺があり、古く平安時代には密教系の国家鎮護の寺院として、中世初期には真言宗の文覚上人・華厳宗中興の明恵上人などによって大伽藍が建立された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
梅ヶ畑
うめがはた
京都市右京区の一地区。旧村名。 1931年京都市へ編入。御室川上流域と清滝川中流域にまたがり,紅葉の名所である高雄,栂尾 (とがのお) ,槇尾 (まきのお) も含まれる。周山街道 (国道 162号線) が通じる。 65年嵐山高雄パークウェーが開通。林業および林産加工が主産業。かつては梅ヶ畑女が林産加工品を頭に載せて京都市中を売歩いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 