椀貸し伝説(読み)ワンカシデンセツ

デジタル大辞泉 「椀貸し伝説」の意味・読み・例文・類語

わんかし‐でんせつ【×椀貸し伝説】

多数の膳や椀が必要なとき、塚・池・淵・洞穴などの前で頼むと貸してくれるという伝説。こわしたり、数をごまかしたりすると、以後貸してくれなくなるという。東北地方から九州まで広く分布している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椀貸し伝説」の意味・わかりやすい解説

椀貸し伝説
わんかしでんせつ

慶事・弔事などで多く膳椀(ぜんわん)が入用のときに、淵(ふち)や洞穴に頼めば貸してくれるという伝説。全国的な分布をもち、土地によっては膳椀淵、椀貸淵、椀箱淵、膳貸塚などと呼び名が異なる。愛知県岡崎(おかざき)市の乙(おと)川にある男竜(おりゅう)淵・女竜(めりゅう)淵は、昔、謂信寺(いしんじ)の稚児(ちご)がこの淵に入って竜宮王になったと伝え、それからのち、謂信寺で種々の器が必要なときには、紙に記して淵に沈めれば、ただちに膳が浮き上がってきた。あるとき、供物の膳の一部を手元に残して返したために、以後は貸してくれなくなったという。千葉県印旛(いんば)郡栄(さかえ)町の御椀(おわん)塚は、深い洞穴で、村人が膳椀を頼むと翌朝には取りそろえてあったといい、たまたま借りた器を返さぬ者がいたために、その後は貸さなくなったと伝える。椀の貸し主は、竜神、大蛇、乙姫(おとひめ)など水界の霊威である淵の主が多く、淵や洞穴は富や幸をもたらす異郷に通ずる場所と意識されていた。多くの話がなんらかの理由で椀貸しが停止された原因を説いており、とりわけ、借りた器の一部を返却しなかった、もしくは破損したためと説明する例が多い。なかには、返さなかった膳椀を代々伝えている家もあり、水界となんらかのかかわりをもつ家筋あるいは人物存在が想定される。返さなかったと伝える椀のなかには、木地屋紋所のついたものもあって、話の背後木地師関与も考えられる。

[野村純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android