権現堂遺跡(読み)ごんげんどういせき

日本歴史地名大系 「権現堂遺跡」の解説

権現堂遺跡
ごんげんどういせき

[現在地名]増穂町舂米

権現堂山(南山)中腹に位置する仏教遺跡。昭和六〇年(一九八五)から同六三年にかけて発掘調査が行われ、泥塔を焼いたとみられる遺構が検出された。山道脇の東向きの斜面に立地し、発掘調査面積は約七〇平方メートルで、遺構は強い火力を受けて焼土化した約三五平方メートルの平坦面と、そこから東側に向けて落ちていく傾斜面からなる。平坦面の下からは炭化物が詰まった楕円形の土坑が検出された。泥塔はすべて破損した状態で平坦面と傾斜面および平坦面下の土坑上部における大量の炭化物と灰を含む土層から出土し、破片総数約一千二〇〇点、全部を接合すると五〇〇基ほどにのぼる。


権現堂遺跡
ごんげんどういせき

[現在地名]新鶴村佐賀瀬川 権現堂

会津盆地の西縁、みや(鶴沼川)の支流佐賀瀬さかせ川が盆地平坦部に流出する際に形成した扇状地上、標高約三五〇メートルに立地する。一括して発見されたという壺形土器四点が、小池良氏と慶応大学に所蔵されている。土器はいずれも中型の壺形土器で、口縁部に波状あるいは連弧状の隆帯を張付けた壺が二点と、体部に太い沈線で菱形文を描き磨消し縄文を施文した広口の壺、そして体部上半に工字文をもつ壺から構成されている。


権現堂遺跡
ごんげんどういせき

[現在地名]飯田市羽場

風越ふうえつ山麓の扇状地に続くまつ川北岸の段丘面上で、標高は五三二メートル、松川との比高三五メートル。中央自動車道にかかる遺跡として昭和四五年(一九七〇)に調査を受け弥生後期住居跡四、方形周溝墓一を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android