泥塔(読み)デイトウ

デジタル大辞泉 「泥塔」の意味・読み・例文・類語

でい‐とう〔‐タフ〕【泥塔】

泥土製の小塔。中に大日如来種子しゅじである阿字などを書いて納める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泥塔」の意味・読み・例文・類語

でい‐とう‥タフ【泥塔】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。罪障の消滅長寿を願って造立された泥土製の塔。香水で浄めた土を型にいれて、五輪塔三重塔などに造り、塔下に大日如来の種子阿字を納めるのが普通。密教系の真言天台宗などで行なわれる。
    1. [初出の実例]「泥塔つくるべき事を説たまふ」(出典:観智院本三宝絵(984)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「泥塔」の意味・わかりやすい解説

泥塔 (でいとう)

土で造った小塔。仏典には塔を造り,修営することは功徳多いと説かれており,古来百万塔や八万四千塔などと称して多数の小塔が造られた。なかでも土をこね,または型(模)押しして小塔を造り焼成する泥塔は,安易に多数の塔を造れることから,日本のみならずインド,中国などひろく仏教圏の諸国において行われている。日本ではとくに密教の修法として寿命延長,もろもろ災厄を除くに功験ありとして〈泥塔供養作法〉があり,平安時代以降しばしば行われたことが記録に散見する。よくこねた泥土を型に入れて塔型を作り,開眼供養を行うもので,《造塔延命功徳経》や《無垢浄光大陀羅尼経》に依拠している。今日までの発見例としては,宝塔,五輪塔,多宝塔,層塔,円塔(饅頭形)など各種あり,塔に一字ずつの経文梵字(種子(しゆうじ))をあらわしたものなどがある。京都市法勝寺址・六波羅蜜寺,奈良県宮古・箸尾など発見例は多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android