舂米村(読み)つきよねむら

日本歴史地名大系 「舂米村」の解説

舂米村
つきよねむら

[現在地名]増穂町舂米

小林こばやし村・大窪おおくぼ村の西に位置し、西は平林ひらばやし村、北は秋山あきやま(現甲西町)。槻米村とも書いた。村の三分二以上が山地で、その中央を平林村から利根とね川が流れ下り、南は川が小室こむろ村との境界をなす。平林村へは利根川沿いの道がある。集落は村の東部の段丘上と段丘崖下に小集落が散在している。このため段丘では桑を栽培して養蚕を行い、低地水田が開ける。「勝山記」の永正四年(一五〇七)条に「又御本寺鐘ヲツキヨ子(舂米)ノ岩見守ヨリ(寄)進至候、此人の母ノ三十三年ノ為ニ六十六部ノ写経供養」とあり、舂米の石見守という人物が日蓮宗本門流総本山光長こうちよう(現静岡県沼津市)梵鐘を寄進し、さらにその亡母の菩提のため、六十六部の写経をしたという。石見守は当地に居住していた有徳人か。当地に高林たかばやし中村なかむらの字名があり、高林は当地明王みようおう寺蔵の鰐口銘に「貞応三年大才甲申二月十五日、甲斐国西郡高林内中尾権現宮之全願主阿闍梨長慶(花押)、仰願三所権現五躰王子四所明神弟子等願所生死之果報」とみえる。銘文中にある「中尾権現」は明王寺に隣接して鎮座する熊野神社のことで、三所とはそれを構成する本宮新宮那智をさしている(甲斐国志)。その後、天正一一年(一五八三)四月一九日の徳川家印判状写(増穂町誌)に「西郡高林・中村内」とそろってみえる。


舂米村
つくよねむら

[現在地名]若桜町舂米

蓑荷谷みようがだに村の北東、舂米川の最上流に位置し、北東のひようノ山を越えると但馬国。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)に、正保国絵図正保郷帳には付米村と載せたが、元禄国絵図・元禄郷帳作成に際して舂米村に改めたとある。拝領高は五五石余、本免六ツ。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高六九石余、竈数二七。「因幡志」では家数二〇、産土神は蔵王権現

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android