横瀬古墳(読み)よこせこふん

日本歴史地名大系 「横瀬古墳」の解説

横瀬古墳
よこせこふん

[現在地名]大崎町横瀬 エサイ

志布志しぶし湾から約一・五キロ内陸の標高六メートルの低地に位置する。古墳時代中期に築造された鹿児島県最大級の前方後円墳で、国指定史跡。北方約一・五キロには横瀬古墳よりも早い時期に築造が始まったとされる神領じんりよう古墳群が、南西約六キロの東串良ひがしくしら町には鹿児島県最大の前方後円墳である唐仁大塚とうじんおおつか古墳を有する唐仁古墳群がある。昭和五二年(一九七七)・同五三年に範囲確認調査が行われ、周りに幅約一〇―二〇メートル、深さ約一メートルの周濠がめぐっていることが明らかになった。同六三年には墳丘測量調査が行われ、これらの調査により墳丘の形態や規模が明らかになった。濠を含めた長さ一六五メートル、墳丘の長さ一三二メートル、前方部の長さ六八メートル・幅七二メートル、後円部径六四メートル、前方部と後円部の高さはそれぞれ周濠の肩から一一・五メートル、一〇・五メートルであるが、濠の肩の標高は後円部のほうが約二メートル高いため、実際には後円部のほうが約一メートル高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「横瀬古墳」の解説

よこせこふん【横瀬古墳】


鹿児島県曽於(そお)郡大崎町横瀬にある古墳。志布志(しぶし)湾沿岸の砂丘の内側に広がる肝属(きもつき)平野のほぼ中央に位置し、持留(もちどめ)川右岸の湿田に所在する古墳時代中期末(5世紀末)の前方後円墳。全長は約135m、後円部径72.5m、高さ約13.6m、くびれ部の幅は45m、前方部長62.5m、高さ9.6mで、周囲には幅11.3m~18.7mの周濠がめぐっており、外側にもさらに周濠があり、二重環濠の可能性も推定されている。この地域を代表する大型で外形が整った前方後円墳であることなどから、1943年(昭和18)に国の史跡に指定された。後円部の頂部には竪穴(たてあな)式石室が遺存。1960年ごろに盗掘を受け、鉄製の直刀などが出土したと伝えられていたが、1997年(平成9)と翌年に行われた発掘調査で、県内では珍しい円筒埴輪(はにわ)や形象埴輪(楯形・人物・器材)、鎧、勾玉(まがたま)滑石製品、須恵器(すえき)などが出土。円筒埴輪2基が鹿児島県立博物館に展示されている。JR日南線志布志駅から車で約19分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android