橈脚類(読み)とうきゃくるい

精選版 日本国語大辞典 「橈脚類」の意味・読み・例文・類語

とうきゃく‐るい タウキャク‥【橈脚類】

〘名〙 節足動物門甲殻綱の一亜綱。体は一般に小さく、体長一~四ミリメートルのものが多い。動物プランクトンの中では種類数、数量ともに多く、魚類の天然飼料として非常に重要。浮遊生活をするもの以外に、底生あるいは寄生生活を行なうものもある。雌雄異体。受精後、幼生は何度も変態して成体になる。淡水汽水海中にすむが、海産種が最も多く、表層から数千メートルの深層まで分布かいあしるい。

かいあし‐るい【橈脚類】

〘名〙 甲殻類に属するケンミジンコの類。体長一~四ミリメートルで、体は頭部胸部腹部に区別される。浮遊性と寄生性のものがあり、浮遊性のものは海水、淡水の至る所にすみ、特に魚類の重要な天然飼料となる。寄生性のものは、特殊な形をしたものが多く、魚類、両生類ホヤ類イソギンチャク類などに寄生する。とうきゃくるい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「橈脚類」の意味・読み・例文・類語

とうきゃく‐るい〔タウキヤク‐〕【×橈脚類】

甲殻綱橈脚亜綱の節足動物総称。主に海産で、動物プランクトンとして種類数・量が多く、魚類の天然飼料として重要。体は楕円形で1~4ミリのものが多い。ケンミジンコ・ソコミジンコなど。かいあしるい。

かいあし‐るい【×橈脚類】

とうきゃくるい(橈脚類)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橈脚類」の意味・わかりやすい解説

橈脚類
とうきゃくるい

節足動物門甲殻綱に属する小動物の総称。分類学的には亜綱Copepodaとして扱われる。慣用的に「どうきゃく類」とよばれるが、「ぎょうきゃく類」「じょうきゃく類」などともよばれ、また最近は、わかりやすくするため「かいあし類」ともよぶ。6000種以上が知られているが、海産の浮遊性自由生活種が断然多く、数千メートルの深海まで分布している。カラヌス目、ハルパクチクス目、キクロプス目、ホヤノシラミ目、モンストリラ目、ウオジラミ目、ナガクビムシ目に分けられ、体長は一般に1~4ミリメートルである。体は長楕円(ちょうだえん)形の前体部と細長い後体部からなる。前体部は頭部と第1~第5胸節からなり、後体部は雌では4節、雄では5節からなる。後体部の末節に続いて叉肢(さし)が分枝する。寄生生活種では体形が著しく変化して、一見それが橈脚類とは思えないことがしばしばある。橈脚類は動物プランクトン中で種数、個体数とも断然多く、水平・垂直分布も広く、魚類の天然餌料(じりょう)として非常に重要である。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「橈脚類」の意味・わかりやすい解説

じょうきゃくるい【橈脚類】

橈脚亜綱Copepodaに属する甲殻類の総称。コペポーダまたは胸節にある5対の遊泳脚を,ボートをこぐ橈(かい)(オール)のように動かして泳ぐのでカイアシ類とも呼ばれる。海洋および陸水のプランクトンに多数出現し,主要な部分を占め,魚類などの重要な天然飼料となる。体は楕円形をした前体部(頭部と第1,ときに第2胸節と融合した頭胸部に続く4~5胸節)と細長い後体部(後方の2または1胸節と腹部)の2部からなる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「橈脚類」の意味・わかりやすい解説

橈脚類
じょうきゃくるい

カイアシ類」のページをご覧ください。

橈脚類
ぎょうきゃくるい

カイアシ類」のページをご覧ください。

橈脚類
とうきゃくるい

カイアシ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android